鉄道コム

鉄道コらム

阪急の「大阪梅田駅」と「阪急うめだ本店」なぜ離れた場所に? その裏には「駅の歴史」が

2025年5月3日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「キタ」の中核駅である大阪駅・梅田駅。JRの大阪駅を基準に見ると、北側に阪急の大阪梅田駅、南側に阪神の大阪梅田駅があります。両私鉄の梅田駅は、路線のターミナル機能だけでなく、商業施設などを併設した、両私鉄の一大拠点です。特に、私鉄が自社(自社グループ)で百貨店を経営するモデルは、小林一三が率いた阪急が、ここ梅田に阪急百貨店を構えたのが始まり。まさに私鉄の多角経営の歴史が見られるのが、梅田の駅周辺なのです。

阪急電車の大阪梅田駅
阪急電車の大阪梅田駅

その梅田にある阪急百貨店(阪急うめだ本店)は、阪急電車の大阪梅田駅と通路で繋がっていますが、地図で見ると、駅と百貨店はJR線を挟んで少し離れた位置にあります。阪神の大阪梅田駅や、近鉄の大阪阿部野橋駅、さらには京王・小田急の新宿駅、東急の渋谷など、他社の百貨店併設駅では、駅と百貨店は一体になっていることがほとんどです。阪急が駅と少し離れた位置に百貨店を設けたのはなぜなのか。あえて離した……のではなく、今の阪急うめだ本店がある位置に、もともと阪急電車の駅があったのが理由でした。

JR線大阪駅から続く歩道橋から見た、阪急電車大阪梅田駅方面。左が大阪梅田駅、右が阪急うめだ本店が入るビルです
JR線大阪駅から続く歩道橋から見た、阪急電車大阪梅田駅方面。左が大阪梅田駅、右が阪急うめだ本店が入るビルです
JR線の大阪駅と、阪急電車の大阪梅田駅、阪急うめだ本店の位置関係(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆し作成)
JR線の大阪駅と、阪急電車の大阪梅田駅、阪急うめだ本店の位置関係(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆し作成)

1910年に阪急(当時は箕面有馬電気軌道)の大阪梅田駅(2019年までは梅田駅)が開業した当時、駅は現在阪急うめだ本店が建つ場所にありました。その後、1920年に駅ビルが竣工。1929年には同じ場所で新たな建物が竣工し、この建物に阪急百貨店が入居。現代に繋がる鉄道会社直営(グループ会社含む)による百貨店経営が幕を開けます。

戦前の阪急百貨店。阪急電車の梅田駅と直結していました(1936年 百貨店新聞社 編「大・阪急」(国立国会図書館蔵)より)
戦前の阪急百貨店。阪急電車の梅田駅と直結していました(1936年 百貨店新聞社 編「大・阪急」(国立国会図書館蔵)より)

一方、阪急電車の梅田駅は、もともとは地上駅でしたが、1926年に一旦高架化。1934年には、東海道本線の高架化にあわせ、ふたたび地平駅に戻ります。そして戦後になると、輸送量が増え、この場所では次第に手狭となっていきました。阪急は、1967年から1971年にかけて、新たな梅田駅の整備に着手し、ホームを順次北側へと移動。これが完成し、現在の9面10線をほこる巨大なターミナル駅となりました。ここで駅が移転した一方、阪急百貨店は場所を変えずに営業を続けたため、現在のように少し離れた位置で営業する関係となったのです。

阪急百貨店が開業した1929年から、2005年の南側部分解体開始(一体だった北側は2009年解体開始)まで使われていた旧・梅田阪急ビルは、1971年までは梅田駅の駅ビルとして機能した建物でした。2005年まで百貨店のコンコースとして使われていたアーチ天井の通路は、かつて梅田駅のコンコースやホーム、改札として使われていた場所だったといいます。

阪急電車の大阪梅田駅周辺では、新阪急ホテル(2025年1月閉館)や阪急ターミナルビルの建て替え、阪急三番街のリニューアルといった再開発が予定されています。大手私鉄による多角経営の歴史の見本市となってきた梅田周辺は、今後も進化が続いていきます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。