鉄道コム

鉄道コらム

阪神の「ジェットカー」、新型は旧型より加速性能が低かった それでも問題ないワケとは

2025年2月9日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

阪神電気鉄道では、車両性能の違いによって、優等列車用と各駅停車用の車両を別の形式で導入しています。青系のデザインが特徴の後者は、優れた加速性能を持つことから、「ジェットカー」の愛称がつけられています。

旧型の「ジェットカー」
旧型の「ジェットカー」

ジェットカーは、高い加速性能によって、駅間の所要時間を短縮するために開発されました。起動加速度(停止状態からの加速度)は、JRの通勤電車(地上線用車両)では2.0~2.5km/h/s(1秒間に時速2~2.5キロ加速する性能)程度が多く、地下鉄車両や私鉄電車でも3.0~3.5km/h/sという性能がよく見られるところ、ジェットカーでは4.0~4.5km/h/sと強烈なスペック。レールの上を走る鉄道車両では、日本一の加速性能を持っています。

しかし、個々の形式の性能を見てみると、「旧型」の5001形では、起動加速度は4.5km/h/sの一方、「新型」の5500系、5550系、5700系では、起動加速度は4.0km/h/sと、加速性能が落とされています。

VVVFインバータ制御を採用した新しい世代のジェットカー、5500系
VVVFインバータ制御を採用した新しい世代のジェットカー、5500系

なぜ起動加速度の性能が落ちたのか、というと、動き出しの加速性能よりも、その先の中速域の加速性能を求めたため。5500系より前に登場した旧型のジェットカーでは、起動加速度こそ高いものの、その鋭い加速は比較的早く、時速40~45キロほどで「息切れ」する性能でした。5500系以降では、VVVFインバータ制御や誘導モーターを採用したことで、起動加速度の数値で加速できる時間(定加速度領域)が長くなりました。また、加速度が落ちる中高速域でも、旧型ジェットカーよりも高い加速性能を持っています。

業界専門誌(日本鉄道車輌工業会刊「車両技術」250号)に掲載されたグラフによると、最新の5700系では、定員乗車時は時速65キロまで、起動加速度を保ったまま加速できます。そのような特性となった結果、新型車は出だしの加速性能が低くなっても、旧型車と同じダイヤで走れるスペックを持つこととなりました。

新型ジェットカー(青色線)と旧型ジェットカー(オレンジ色線)の加速性能の比較イメージ。旧型車は新型車よりも起動加速度は高いものの、息切れするポイント(定加速度領域の終わり)は新型車よりも低い速度となっています
新型ジェットカー(青色線)と旧型ジェットカー(オレンジ色線)の加速性能の比較イメージ。旧型車は新型車よりも起動加速度は高いものの、息切れするポイント(定加速度領域の終わり)は新型車よりも低い速度となっています

さらに、5500系以前のジェットカーは全車・全車輪にモーターを搭載していましたが、5550系ではモーター非搭載の車両が登場。5700系では一部車輪がモーターなしとなっています。いずれも技術の発展で実現した進化です。

旧型の5001形は、2025年2月10日に営業運転を終えることが発表されています。起動加速度4.5km/h/sの強烈な加速性能をほこる車両のスペックを体験できるのも、あとわずかです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。