鉄道コム

鉄道コらム

置き換え間近、りんかい線の70-000形 新型車両は2024年デビュー予定

2023年6月4日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

りんかい線を運行する東京臨海高速鉄道では、新型車両の導入に向けた準備を進めています。

東京臨海高速鉄道では、1996年の開業時に導入した70-000形を8本使用しています。この70-000形のベースとなったのは、JR東日本が導入した209系。JR東日本では4世代後のE235系が運用に就いており、70-000形は既に旧世代の車両となっています。機器類は更新を受けたとはいえ、開業時導入の車両で製造から30年弱、最も新しい車両でも約20年が経過。これを置き換えることで、東京臨海高速鉄道は快適性の向上を図る狙いです。

近々置き換えられる予定の70-000形
近々置き換えられる予定の70-000形

同社が2022年に発表した中期経営計画では、新型車両は2024年の運行開始を予定しているということ。車体幅を拡幅することで、混雑時の圧迫感を緩和するほか、車内案内表示器や空気清浄機能の搭載、全車両への防犯カメラ設置、通話機能を有した非常通報器の搭載、現行車両よりも50ミリ低い車両床面高さなど、利便性・快適性の向上、バリアフリーの促進などを目指した車両となるようです。

新型車両について、具体的な仕様はまだ発表されていませんが、筆者はJR東日本の車両をベースとしたものになるのでは、とみています。というのも、先述したように、現行の70-000形は209系をベースとしたもの。車両構造をJR東日本のものと揃えることで、製造コストやメンテナンスコストの削減を図ったのです。加えて、りんかい線は埼京線や川越線と直通運転しているため、機器仕様をJR東日本のものに揃えれば、乗務員の取り扱いも複雑になりません。実際に、埼京線と直通運転している相鉄では、直通開始時にE233系ベースの12000系を導入しています。

埼京線のE233系。直通先の相鉄でも、E233系ベースの車両を導入しています
埼京線のE233系。直通先の相鉄でも、E233系ベースの車両を導入しています

東京臨海高速鉄道の「経営改革プラン(2023年度改訂版)」では、これまでに車両の仕様や車両搬出入の方法などが検討され、予定通りに進んでいることが記載されています。2024年のデビューとなれば、まもなくその詳細が発表される時期と考えられることでしょう。

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武6000系が黄色に

西武有楽町線開業40周年記念企画。西武6000系が営団7000系をモチーフとしたデザインに。

画像

323系万博ラッピング車両

「大阪・関西万博」のラッピング車両。11月末から大阪環状線、JRゆめ咲線で運転。

画像

東急・小田急の車両が西武へ

西武鉄道が導入する「サステナ」車両。東急9000系と小田急8000形の譲受が発表されました。

画像

目蒲線開通100周年記念臨

東急目蒲線(現:目黒線・東急多摩川線)の開通100周年を記念。事前申込制で乗車可。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

10月の鉄道イベント一覧

芸術、食欲、そして鉄道の秋。鉄道の日イベントの情報は、イベントページのカレンダーから。