鉄道コム

鉄道コらム

30年ぶりの「5並び」「GO GO GO」きっぷ どこで買う?

2023年4月19日(水) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

平成から令和になって5年目。和暦による「5並び」の日、令和5年5月5日が近づいてきました。

近年はきっぷの日付に西暦年を用いる鉄道事業者が増え、通常版で年月日が同一数字になるきっぷを扱うケースは減りました。それでもその巡り合わせ自体は希少なため、記念きっぷが発売されることは少なくありません。本年は「5.-5.-5」にちなんだものとして、近鉄、流鉄、江ノ島電鉄などが4月中の発売を始め、5月5日の発売開始分としては、伊豆箱根鉄道、水島臨海鉄道、くま川鉄道などで予定されています。今後も各社局から同様のきっぷの情報が出てくることでしょう。

30年前の平成5年5月5日にあやかった例としては、東京急行電鉄(当時)池上線8駅の入場券セット、小田急電鉄の「555(GOGOGO)」台紙つきの入場券などがありました。東急のセットは5がつく駅、五反田駅を含む点がポイント。小田急は共通の台紙が付属するタイプだったため、同様の入場券を扱っている駅であればどこでも買うことができました。五月台駅で買えば、より価値ある一枚になったかもしれません。手元にはほかに大井川鐵道の「55.5.5」記念乗車券もありました。こちらは昭和55年(1980年)発売の一例です。

過去の「5並び」きっぷ。30年前、JRの五反田駅でも普通入場券を買いました
過去の「5並び」きっぷ。30年前、JRの五反田駅でも普通入場券を買いました

西暦年であっても、5が並べばそれでもという場合は、「五」がつく駅で入場券などを買うのもいいでしょう。路線名にも五がつく例だと、五能線の五所川原、五日市線の武蔵五日市の二駅があり、「五日」に着目するのであれば、武蔵五日市のほかに、五日町(上越線)、五日市(山陽本線)、広電五日市(広島電鉄)が挙げられます。

五や5がつく駅一覧(都道府県別、50音順)
五や5がつく駅一覧(都道府県別、50音順)

5月5日はこどもの日でもあります。お子さんと五や5がつく駅を訪ねる、めぐってみるというのもいいと思います。

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

新幹線・在来線「乗継割引」廃止へ

JR各社が「乗継割引」の廃止を発表。在来線特急料金などが半額の制度は2024年春終了に。

画像

宝塚線Memorial8000

阪急8000系のメモリアル装飾編成が宝塚線にも登場。9月23日運転開始。

画像

183系C1編成撮影会

高崎駅構内留置線での有料撮影会。車内での放送・メロディ操作体験も。10月21日・22日開催。

画像

モハ1「青塗装」終了へ

箱根登山鉄道のモハ1形106号が、青塗装からオレンジの標準塗装へ。青塗装の運転は11月終了。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。