鉄道コム

鉄道コらム

銀色の味気ない車体から色どり豊かな車体へ 鉄道車両のカラーフィルム

2023年2月1日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

現代の鉄道車両で主流となっているステンレス車体ですが、1960年代に各社で導入が始まった当時は、ステンレス地むき出しの味気ない車両がほとんどでした。このイメージを大きく覆したのが、1979年の北総線開業時と同時にデビューした北総開発鉄道(現:北総鉄道)7000形でした。

北総開発鉄道(現:北総鉄道)の7000形
北総開発鉄道(現:北総鉄道)の7000形

前面の特徴的なデザインから「ゲンコツ電車」の愛称を持つ7000形は、前面や側面に青いカラーリングがデザインされています。しかし、開業時に同社が保有していた設備では、このデザインを塗装することは困難。そのため、7000形では日本の鉄道車両では初めてカラーフィルムを塗装に代えて本格採用し、当時のステンレス車両としては画期的なデザインを実現させました。

この当時のステンレス車両でも、色つきのデザインを持つものはありましたが、これらは本来塗装が不要なステンレス車体へ塗装する、塗装した帯パーツを貼り付ける、などの手間が掛かっていました。塗装作業の必要がないカラーフィルムは、当初は対候性の問題が懸念されましたが、これを無事に解決。現在はステンレス車両のデザインに欠かせないものとなっています。

複雑な模様が特徴のE235系の前面窓下のデザインも、カラーフィルムによるものです
複雑な模様が特徴のE235系の前面窓下のデザインも、カラーフィルムによるものです

関連鉄道コらム

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

「ロイヤル」次は四国へ

「THE ROYAL EXPRESS」が、2024年に四国方面へ。JR西・貨物の機関車がけん引。

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)