鉄道コム

鉄道コらム

約48年の活躍、終焉 東急8500系、ついに引退

2023年1月25日(水) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

1月25日、東急8500系の8637編成が長津田車両工場に回送されました。これをもって8500系は、約48年にわたる東急線での歴史に幕を下ろすことになります。

引退ヘッドマークを掲げた2本の8500系が顔を合わせる貴重なひとコマ。右の青い帯の車両(8637編成)が最後まで残りました
引退ヘッドマークを掲げた2本の8500系が顔を合わせる貴重なひとコマ。右の青い帯の車両(8637編成)が最後まで残りました

8500系は、田園都市線・新玉川線(現・田園都市線の渋谷~二子玉川間)と地下鉄半蔵門線との直通運転に向け、当時の主力車両であった8000系をマイナーチェンジした車両です。性能は8000系と同等で、一時は混結運用もあったとか。ちなみに、先頭部に赤い帯を入れた東急の車両は、この8500系が初めてです。

製造期間は1975年~1991年の16年間にわたり、これは当時の東急の車両としてはロングセラーの部類です。全車両がステンレス製ですが、1981年以降の新造車両は「軽量ステンレス」車体となり、車体の断面が少し異なっています。

8500系は、最終的に10両編成38本、5両編成4本(10両編成2本に組成可能)の400両が製造され、おもに田園都市線、大井町線で運用されました。昭和から平成への過渡期は8500系の黄金期とも呼べる時期で、2000系(現:9020系)がデビューするまでの一時期、田園都市線を走る車両は、大井町線への直通列車を除くと、8500系と直通先の半蔵門線8000系だけということもありました。

2003年には東武線への直通も始まり、運用範囲をさらに広げますが、同年より廃車が始まります。2018年の時点では260両が残っていましたが、これらも2020系と入れ替わるように置き換えが進められました。最後まで残った8631編成と8637編成には、2022年4月下旬に引退記念のヘッドマークを掲出。その後、翌5月に8631編成が運用を離脱し、以降は8637編成の孤軍奮闘という状態が続いていました。この編成は沿線企業、施設などの広告ジャック車両として用いられることが多く、ほかの8500系とは異なる青い帯が大きな特徴でした。

8500系の引退で、コルゲートを持つ東急車が全廃されたとともに、東急の保有車両がすべてVVVFインバータ制御車になりました。その意味で、同車の引退は東急にとってひとつの節目ともいえるでしょう。現在、秩父鉄道、長野電鉄、そしてインドネシアのジャカルタでは、東急を引退した8500系が譲渡され、運用を続けています。これらの1日でも長い活躍を願い、結びとします。

東急線での長年の運用、お疲れさまでした。

2020年に引退した8606編成。スカート未設置で行先表示が字幕式という、原型に近い姿で運用されていました
2020年に引退した8606編成。スカート未設置で行先表示が字幕式という、原型に近い姿で運用されていました

鉄道コムおすすめ情報

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

「ロイヤル」次は四国へ

「THE ROYAL EXPRESS」が、2024年に四国方面へ。JR西・貨物の機関車がけん引。

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)