鉄道コム

鉄道コらム

「うめきたエリア」開業より一足先に地下化する「梅田貨物線」 どうすれば乗れる?

2023年1月28日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東海道本線(JR京都線・JR神戸線)と大阪環状線が交わる大ターミナルの大阪駅。その北側には、大阪駅を通過しない秘密の線路が地上を通っています。この線路は、東海道本線の支線、通称「梅田貨物線」。大阪駅で直接線路が繋がっていない東海道本線と大阪環状線を結ぶ短絡線です。

大阪駅の北側を通る「梅田貨物線」
大阪駅の北側を通る「梅田貨物線」

一般にはあまり知られていないこの線路ですが、大阪駅の地下ホームエリア「うめきたエリア」が、3月18日にこの路線上に開業する予定。線路は地下トンネルに移設され、新たに新大阪駅からおおさか東線の列車が乗り入れることとなっています。

うめきたエリア開業を前に、JR西日本では2月11日深夜から13日早朝にかけて、線路切換工事を実施する予定です。13日からは開業前のうめきたエリアを通る地下ルートでの運行となるため、大阪駅の裏側を通る線路への乗車機会は、11日が最後となります。

まもなく消える地上の線路を体験するには、どの列車に乗ればいいのでしょうか。

阪急の中津駅付近から見た、地上の梅田貨物線(右側)。新しいルートは左側の地下を通ります
阪急の中津駅付近から見た、地上の梅田貨物線(右側)。新しいルートは左側の地下を通ります

この区間の梅田貨物線を走る定期列車は、特急「くろしお」「はるか」と貨物列車、そして一部の回送列車です。貨物列車や回送列車には乗車できないため、いずれかの特急列車のみに乗ることになります。また、臨時列車ではありますが、3月まで「紀南コース」で運転されている「WEST EXPRESS 銀河」も、この線路を通過しています。

乗車時には、関西空港・和歌山方面では進行方向左側、新大阪方面では進行方向右側に座ると、今後開発が進められる空地を通して、大阪駅やグランフロント大阪を望むことができます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

根室本線一部廃止へ

JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。

画像

銀座線ダイヤ改正で4分間隔へ

銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)