鉄道コム

鉄道コらム

鉄道会社の直通運転、実は乗務員の「乗り入れ」も

2023年1月9日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

ある会社の車両が別の会社に乗り入れる直通運転。一部の路線では、車両だけでなく、乗務員も他の会社へそのまま乗り入れ、業務を担当することがあります。

たとえば北陸新幹線です。JR東日本とJR西日本にまたがる北陸新幹線は、上越妙高駅が両社の境界。ですが、速達種別の「かがやき」は、同駅には停車しません。そのため、全ての列車が停車する長野駅が、両社乗務員の交代駅に。長野~上越妙高間は、JR東日本の路線でありながら、JR西日本の乗務員が基本的に担当しているのです。

JR西日本の乗務員が一部で「越境乗務」する北陸新幹線
JR西日本の乗務員が一部で「越境乗務」する北陸新幹線

このような乗務員の乗り入れは、「越境乗務」と呼ばれます。先に挙げた北陸新幹線のほか、小田急電鉄と箱根登山鉄道(小田原~箱根湯本間)、JR東海と伊勢鉄道(四日市~河原田~津間)、JR四国と土佐くろしお鉄道(若井~窪川間)など、そのほとんどが効率上の理由で実施されています。

現代ではほとんどが最小限の実施となっている越境乗務ですが、車掌の場合、かつては超広範囲での乗務行路もありました。国鉄時代、たとえば東京車掌区所属の車掌が寝台列車で九州まで乗務する、といった運用が組まれており、これが分割民営化後のJRにも引き継がれたのです。九州方面のブルートレインのように他社へ乗り入れる運用のほか、自社線完結ながら、上野~青森間の「あけぼの」を全区間担当する、といった地方をまたがる運用もありました。

JR西日本の車掌が東京駅まで越境乗務していた「サンライズ瀬戸・出雲」
JR西日本の車掌が東京駅まで越境乗務していた「サンライズ瀬戸・出雲」

しかし、寝台列車の減少によってこのような越境乗務も減少し、2015年に「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の担当が会社ごとに分割され消滅。現在は、「TRAIN SUITE 四季島」のような特殊例を残すのみとなってしまいました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。