鉄道コム

鉄道コらム

地元の人でも知らない!? ナゾの鉄道事業者とは

2023年2月22日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道に詳しくない人でも、JRや大手私鉄の名前は知名度が高いはず。地方私鉄の名前も、地元の人なら知っている人が多くいます。では、関西エリアの鉄道事業者、「大阪外環状鉄道」や「西大阪高速鉄道」、「関西高速鉄道」という会社はご存じでしょうか?鉄道好きでも知らない人がいそうな、まさに「謎」の鉄道会社です。

鉄道事業は、第一種~第三種の3つに区分されます。JRの山手線や大阪環状線のように、自社で線路を保有し、自社で列車を運行する場合は、第一種鉄道事業。JR貨物のように、他の事業者が保有する線路に列車を走らせる場合は、第二種鉄道事業です。そして、自社では列車を運行せず、第二種鉄道事業者に線路を貸しているのが、第三種鉄道事業となります。

JR西日本のおおさか東線ですが、その線路の持ち主は……?
JR西日本のおおさか東線ですが、その線路の持ち主は……?

先に挙げた3社は、第三種鉄道事業者に区分される会社。大阪外環状鉄道はJR西日本のおおさか東線、西大阪高速鉄道は阪神なんば線の西九条~大阪難波間、関西高速鉄道はJR西日本のJR東西線で、それぞれ運行事業者に線路を貸し付けているのです。

このような線路を貸し付ける会社が生まれる理由は、鉄道路線を建設するための費用の問題があります。

新路線を建設するには莫大な費用が必要ですが、鉄道運行を担う事業者だけが負担できる額には限度があります。そこで、鉄道事業者や自治体が出資する第三種鉄道事業者を設立して新線を建設し、開業後は第二種鉄道事業者に貸し付けることで、建設費用調達を容易にするスキームが採られています。

近年では、地方路線の経営改善策として、この第三種鉄道事業の方法が採用されることもあります。たとえば、青森県を走る青い森鉄道では、線路を青森県が保有。青い森鉄道は青森県に線路の使用料を支払い、青森県は線路の維持費用を負担することで、青い森鉄道の費用負担を抑えています。

また、2011年の豪雨で一部区間が被災し、2022年にようやく全線再開にこぎ着けた只見線では、不通区間の復旧に際し、JR東日本が線路を福島県へ譲渡しています。このような、線路の保有事業者と列車の運行事業者が分離している方式は、「上下分離方式」と呼ばれています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。