鉄道コム

鉄道コらム

パンタグラフが動くところが見たい! いつでも簡単に見られる駅は?

2023年3月30日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

電車が走るための電気を取り入れるための部品といえば、パンタグラフです。このパンタグラフは、走るために欠かせない機器のため、車両基地から出庫する際、あるいは駅で留置されていた車両が運用に入る際など、限られた場面でしか動く様子を見ることはできません。

とはいえ、車両基地や始発電車の発車前以外でも、日常的に動く様子が見られる駅があります。

その一つは、東北新幹線の東京駅。「はやぶさ」などで活躍するE5系・H5系と、主に「こまち」で運転されるE6系は、パンタグラフは編成に2基搭載していますが、走行時には編成の後ろ寄りのパンタグラフ1基のみを使用しています。そのため、この3形式が折り返す際には、2つのパンタグラフを上げ下げする様子が見られるのです。

折り返し駅でパンタグラフを上げ下げするE5系
折り返し駅でパンタグラフを上げ下げするE5系

E5系・H5系とE6系のパンタグラフが動く様子は、東京駅のほか、新函館北斗駅や秋田駅など、各形式が折り返す駅で見ることができます。

もう一つは、JR東西線の京橋駅と尼崎駅。JR東西線を走る207系と321系は、学研都市線やJR神戸線、JR宝塚線では、1両あたり1基のパンタグラフのみ使用します。しかし、JR東西線内では、他の路線と架線のタイプが異なるため、パンタグラフを1両あたり2基上げる必要があります。そのため、この2駅でパンタグラフの上昇・下降を見ることができるのです。

JR東西線の列車は京橋駅と尼崎駅でパンタグラフを上げ下げします
JR東西線の列車は京橋駅と尼崎駅でパンタグラフを上げ下げします

鉄道コムお知らせ

画像

好きな私鉄車両に一票を

デザイナーズトレインのなかから、好きな私鉄車両に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

リニアの工事状況は?

品川~名古屋間で建設中のリニア中央新幹線。計画や車両、現在の工事状況について解説します。

画像

117系まもなく定期運用終了

227系「Urara」投入の裏で、岡山地区に残った117系が、定期運用を終了へ。

画像

嵐電に新型車両

愛称は「KYOTRAM」。2024年度から2028年度にかけて計7両を導入予定。

画像

離れた同一名、隣接した別駅名

離れてても同一名称だったり、隣同士なのに別名称だったり…愛知県のそんな駅たちをご紹介します

画像

夏らしい鉄道写真を撮ろう!

梅雨時でも真夏日でも、夏らしい鉄道写真を撮ろう!プロカメラマンの助川康史さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。