鉄道コム

鉄道コらム

迫る国鉄型の世代交代 201系、新大阪から2度目の引退

2022年1月29日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

新幹線が発着し、人々が絶えず行きかう大阪のターミナル、JR新大阪駅。ここにやってくる列車の多くは近代的なJR世代の車両ですが、その陰でひっそりと、伝統的な国鉄世代の車両が出入りしています。

新大阪駅に停車中の201系。東海道・山陽本線からの撤退以来、久しぶりに同駅への乗り入れが復活しました
新大阪駅に停車中の201系。東海道・山陽本線からの撤退以来、久しぶりに同駅への乗り入れが復活しました

それが、おおさか東線を走る201系。同線と関西本線(大和路線)の普通電車を中心に運転されており、車両の世代交代が進むなか、いまも現役を続ける数少ない国鉄型車両です。

この201系、もともと東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の普通電車用に導入されたものです。当時はスカイブルーの車体色をまとい、新大阪駅に毎日出入りしていました。その後、新型車両に置き換えられて大阪環状線や関西本線に転属。2008年にはおおさか東線(久宝寺~放出間)での運転も始まりました。そして2019年、同線の久宝寺~新大阪間が全通しましたが、このとき使用車両が変わることはありませんでした。かくして201系は、車体色と走る路線こそ変わったものの、十数年ぶりに新大阪駅へと戻ってきたのです。

しかし、ターミナル駅との再会の日々は、長く続きませんでした。JR西日本では現在、221系の配置転換を進めており、2022年3月のダイヤ改正を機に、おおさか東線の普通電車をすべて同車に変更すると発表しました。関西本線にはまだ残るものの、おおさか東線からは完全に撤退となる201系。これとともに、新大阪駅から2度目の引退を迎えることになります。

おおさか東線を走る201系。国鉄世代の車両がJR化後の路線で主力を張るという珍しい光景が見られましたが、それもまもなく過去のものに……
おおさか東線を走る201系。国鉄世代の車両がJR化後の路線で主力を張るという珍しい光景が見られましたが、それもまもなく過去のものに……

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

目蒲線開通100周年記念臨

東急目蒲線(現:目黒線・東急多摩川線)の開通100周年を記念。事前申込制で乗車可。

画像

宝塚線Memorial8000

阪急8000系のメモリアル装飾編成が宝塚線にも登場。9月23日運転開始。

画像

新幹線・在来線「乗継割引」廃止へ

JR各社が「乗継割引」の廃止を発表。在来線特急料金などが半額の制度は2024年春終了に。

画像

183系C1編成撮影会

高崎駅構内留置線での有料撮影会。車内での放送・メロディ操作体験も。10月21日・22日開催。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。