鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

高速で移動する新幹線と飛行機、なぜ先頭形状が違う?

2021年10月10日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

現代の高速移動手段の主流といえば、新幹線と飛行機です。新幹線は現在最高時速320キロですが、旅客機の巡航速度はおよそ時速800~900キロと大きく差が付いています。しかしながら、飛行機の先頭形状は、近年の新幹線よりもシンプルなもの。空気抵抗を考えると飛行機の方がより複雑になりそうですが、なぜ新幹線の倍以上の速さで飛ぶ飛行機の方よりも、新幹線の方が複雑な形となっているのでしょうか。

新幹線より速く飛ぶ飛行機ですが、先頭形状は新幹線よりも単純
新幹線より速く飛ぶ飛行機ですが、先頭形状は新幹線よりも単純

その理由の一つは、トンネル微気圧波、いわゆる「トンネルドン」という現象への対策。新幹線が高速でトンネルに進入すると、トンネル内の空気が圧縮され、反対側の出口から勢いよく吹き出します。この際に大きな衝撃音が発生し、騒音として問題となるほか、周囲に物理的な被害を与えることもあります。これを避けるため、近年の時速300キロ級新幹線車両では、先頭部を複雑な形状としているのです。

また、走行・飛行する向きも理由となります。旅客機は、飛行中は機首を先頭にして飛んでおり、尾部を先頭に飛ぶことはあり得ません。一方の新幹線では、終着駅に着くと、そのまま向きを変えて折り返すため、下り列車の先頭車両は、上り列車の最後尾となります。先頭部と最後部で最適な形状は異なるため、仮に先頭部のみに最適化した車両を作ると、最後尾の空力特性が悪化してしまいます。

事実、東海道新幹線で初めて営業時速270キロを達成した300系では、最後尾車両の揺れが問題となっていました。後継の700系では、トンネル微気圧波対策と最後尾の揺れ対策を両立した意識した「エアロストリーム」形状を採用。これが、最新のN700Sの「デュアル・スプリーム・ウィング」にも発展しています。

「デュアル・スプリーム・ウィング」という先頭形状のN700S
「デュアル・スプリーム・ウィング」という先頭形状のN700S

鉄道コムお知らせ

画像

行きたいエリアに一票を

「青春18きっぷ」で行ってみたいエリアに投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

東海道新幹線に「個室」

東海道新幹線にグリーン車以上の「個室」設置へ。1編成2室設置、2026年度中に提供開始予定。

画像

スタートレイン計画

JR北海道が「赤い星」「青い星」導入計画「スタートレイン計画」を発表。2026年春デビュー。

画像

東武の新型「80000系」

野田線用の新型車両。2025年春より5両編成25本を導入。一部中間車は60000系から転用。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ニコン「Z f」で鉄道写真

ヘリテージデザインのカメラ、ニコン「Z f」。見た目ばかりが話題になる同製品ですが、鉄道撮影では使えるのでしょうか。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。本年度も鉄道コムをよろしくお願いします。鉄道旅行や撮影の計画は、イベント情報から。