6月18日夜、JR東日本の185系C1編成が、大宮の車両基地から、長野の車両基地へと旅立ちました。廃車のためと思われます。今回の廃車回送により、国鉄型の特急型電車は、すべて現役を退いたこととなります。

185系は、1981年3月にデビューした電車。特急型車両として設計された車両ではありましたが、急行列車や普通列車での運用も可能なつくりとなっており、普通車のドアは1両あたり片側2箇所、普通車の座席は回転式クロスシートではなく転換式クロスシート、窓は開閉可能と、他の特急用車両である183系や485系などとは異なる設備を持って生まれました。その設計思想通り、1981年のデビュー時には急行「伊豆」の運用があったほか、2013年までは普通列車運用が存在していました。

185系が最初に投入されたのは、東海道本線系統。先述の急行「伊豆」のほか、特急「あまぎ」で使われていました。両列車は、185系投入開始から約半年後の1981年10月に、特急「踊り子」へと統合されています。また、1982年3月には、185系200番台が東北本線・高崎線での運用を開始。高崎線の急行列車に投入されたほか、同年6月からは、大宮駅発着だった東北・上越新幹線と接続する「新幹線リレー号」にも充当されました。新幹線が上野駅まで延伸した1985年以降は、急行列車を置き換えて生まれた「新特急」に充当されています。
JR化後、2010年代に入ると、185系は置き換えが進められていきます。2014年には、高崎線の特急への651系投入が始まり、2016年で上野駅発着の定期列車からは撤退。東海道本線系統でも、2020年に「踊り子」へE257系の投入が始まり、翌2021年に185系の定期運用は消滅しました。その後も臨時列車での運用が続いてきましたが、一般旅客列車としては2024年7月、団体臨時列車としては同年12月の運転を最後に、185系は運用を離脱していました。
ちなみに、国鉄型特急電車としては最後まで残る車両となっていた185系ですが、営業運用を基準とすれば、JR西日本の381系に軍配があがります。「やくも」用だった381系は、2024年度の年末年始に運用入りしており、国鉄型特急電車として最後に旅客を乗せた形式となりました。また、185系と381系は、国鉄型特急「電車」としては最後に残った車両ではありますが、国鉄型特急車両としては、気動車であるJR四国・JR九州のキハ185系が、今もなお現役です。
