鉄道コム

鉄道コらム

実は「少数派」! 阪急の「伝統色」マルーン単色で残る車両たち

2025年6月7日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

大阪梅田から京都、宝塚、神戸方面への路線を展開する阪急電鉄。1910年、その前身である箕面有馬電気軌道の開業から、今年で115周年を迎えます。

阪急の特徴として知られるのが、「マルーン」と呼ばれる車体色。この色は115年前の開業当時の車両にも塗られており、それ以来、一部の例外を除き、伝統として引き継がれています。

阪急3300系。同社の現役車両としては最古参で、マルーン単色を維持している車両のひとつです。写真の3331編成は、2025年に引退しました
阪急3300系。同社の現役車両としては最古参で、マルーン単色を維持している車両のひとつです。写真の3331編成は、2025年に引退しました

しかし、その伝統のなかでも、王道をゆく「マルーン単色の車両」は、かなりの少数派になってきました。

マルーン一色だった阪急の転機は、1975年。新たな京都線特急用車両である6300系のデビューでした。同形式は、マルーンをベースとしながらも、新たに屋根肩部へのアイボリーを追加。当時、その姿を見て「チョコレートパフェ」と呼んだ人もいたそうです。

その後登場した6000系、7000系などでは、アイボリー塗装が施されておらず、「チョコレートパフェ」は6300系以外で見ることはできませんでした。しかし、1988年にデビューした8000系では、再びアイボリー塗装を採用。以降はアイボリー入りのカラーリングが阪急の標準となり、1990年代後半以降、マルーン単色だった6000系、7000系、7300系、5000系にもアイボリー塗装が波及しました。3000番台以前の車両と5100系、5300系は単色で残りましたが、このグループは一部で廃車が進み、その勢力は徐々に弱まっています。

リニューアルによりアイボリー塗装が入った5000系。単色塗装時代(写真左下)から見た目の印象を大きく変えました
リニューアルによりアイボリー塗装が入った5000系。単色塗装時代(写真左下)から見た目の印象を大きく変えました

2025年現在、マルーン単色の車両が残るのは、宝塚線系統と京都線系統のみ。宝塚線には5100系、京都線には3300系と5300系が在籍していますが、5100系と3300系は置き換えが進み、在籍数は残りわずか。5300系は、現時点において単色車両の最年少であり最多数派ですが、すでにデビューから50年を超えており、今後も長く走り続けるかどうかは微妙なところです。115年もの間、「マルーン」塗装の伝統を守り続けている阪急ですが、アイボリー塗装が加わったデザインに完全に置き換わるときが来るのも、それほど遠くないのかもしれません。

2025年現在、マルーン単色車両としては最多数派の5300系。8両編成の車両は、現在も大阪メトロ堺筋線の直通運用に充当されることがあります
2025年現在、マルーン単色車両としては最多数派の5300系。8両編成の車両は、現在も大阪メトロ堺筋線の直通運用に充当されることがあります

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。