鉄道コム

鉄道コらム

昔は中央線と「直通運転」してた!? ぐるぐる回って「100周年」の山手線

2025年6月17日(火) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東京都心に円を描き、環状運転を実施している山手線。1925年に現在の路線形態が完成し、同線が環状運転を開始して、今年で100周年の節目を迎えます。

現在、山手線を走る列車はすべて線内で完結する環状運転で、途中の駅から他路線に乗り入れるようなことはありません。しかし、環状運転開始前の山手線は、中央線と直通運転するという、現在では考えられない運転形態となっていた時期もありました。

中央線と山手線の電車。現在、両線は列車の運用が分かれていますが、かつては一体的な運用が組まれていた時期がありました
中央線と山手線の電車。現在、両線は列車の運用が分かれていますが、かつては一体的な運用が組まれていた時期がありました

山手線は、1885年、当時の日本鉄道が品川~新宿~赤羽間の「品川線」を開業させたことから歴史が始まります。1903年には池袋~田端間の路線も開業。新橋~品川~新宿~池袋~田端~上野間が鉄路で結ばれました。日本鉄道は、1906年に国有化。そして1910年、現在の東京駅の前身にあたる呉服橋仮駅が設置され、列車もそこまで乗り入れるようになりました。1914年には東京駅が開業し、呉服橋仮駅は役目を終えています。

一方、現在の中央線は、甲武鉄道の手によって、1899年に立川~新宿間が開業しています。その後、同線は国有化という転機を経験しつつ、東へ線路を延ばし、1919年、飯田町駅(現在の飯田橋駅付近)や御茶ノ水駅を経由して、東京駅まで延伸しました。そして同年から、中野(吉祥寺説も)~新宿~御茶ノ水~東京~品川~新宿~池袋~上野間で、「の」の字を描くような運転形態が採られるようになりました。

山手線と中央線が東京駅でつながった1919年に、両線は「の」の字を描くような、一体的な運転が始まりました

山手線、中央線は、1923年に発生した関東大震災で大きな被害を受け、「『の』の字運転」も一時中断されました。その後再開するも、1925年、東京~上野間の高架線が完成したことを機に、山手線は環状運転、中央線は東京駅での折り返しと、現在に通ずる運転形態に変更されることに。両線の一体的な運用は、わずかな期間で終わりました。現在、(運転系統上の)山手線と中央線を直接つなぐ連絡線などはなく、両線を直通する列車を走らせることはできません。

ただし、湘南新宿ラインなどが走る山手貨物線と中央線は新宿駅付近でつながっており、直通運転は可能。かつては高尾方面発着の「成田エクスプレス」が中央線~山手貨物線経由で運転されていたほか、今も回送列車や臨時列車が同様の経路で走ることがあります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。