鉄道コム

鉄道コらム

どこを通っていた? 新京成線になれなかった「もう一つの演習線」とは

2025年3月26日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

松戸と津田沼を結ぶ新京成線は、もとは日本陸軍の鉄道連隊が演習線として建設した路線でした。終戦後、不要となった演習線施設の払い下げを受けた京成電鉄が、子会社の新京成電鉄を設立し、新たな路線として営業を開始したという経緯があります。

新京成線は、日本陸軍の鉄道連隊演習線として建設された路線を活用して開業しました
新京成線は、日本陸軍の鉄道連隊演習線として建設された路線を活用して開業しました

鉄道連隊とは、戦場で鉄道を敷設・運行し、あるいは敵の鉄道を破壊するための組織でした。日清戦争時の1895年に臨時鉄道隊として発足したのが始まりで、翌1896年には常設の鉄道大隊が誕生。1907年には鉄道連隊(3個大隊規模)に昇格し、さらに1918年には第三大隊を母体とした鉄道第二連隊が発足。それまでの鉄道連隊は鉄道第一連隊へと名を改めました。

新京成線の基となったのは、第二連隊が敷設した演習線「松戸線」でした。連隊の本部は総武線津田沼駅の南側、現在の千葉工業大学津田沼キャンパスが所在する位置にあり、一部施設は津田沼駅の北側、現在のイオンモール津田沼のあたりにも設置されていました。

新津田沼駅付近の公園で保存されている、K2形蒸気機関車。第2次大戦時に鉄道連隊向けとして製造された車両です
新津田沼駅付近の公園で保存されている、K2形蒸気機関車。第2次大戦時に鉄道連隊向けとして製造された車両です

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。