鉄道コム

鉄道コらム

大阪府内から「最後の国鉄型電車」が消滅 「先輩」よりも先に引退した「省エネ電車」201系

2025年3月15日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

国鉄時代に投入された通勤型電車として、関西圏で活躍を続けてきた201系。しかし、JR西日本近畿統括本部によると、最後に残った大和路線でも、201系は3月14日をもって営業運転を終了したといいます。国鉄時代に登場した「省エネ電車」201系は、ついに40年以上にわたる活躍に終止符を打ちました。

3月14日に営業運転を終了した201系(画像はおおさか東線での運用時代のもの)
3月14日に営業運転を終了した201系(画像はおおさか東線での運用時代のもの)

1979年に試作車が登場した201系は、都市圏・地上線用の国鉄通勤型電車では103系(1963年に試作車落成)以来となるフルモデルチェンジ車でした。走行機器には「電気子チョッパ制御」というシステムを採用し、従来車よりも省エネ化が図られました。また、先頭部の窓周りが黒塗りされた、いわゆる「ブラックフェイス」のデザインや、3+1+3人掛けに区分された座席など、後の車両にも影響を与える要素が盛り込まれていました。

首都圏の中央線快速で活躍していた頃の201系(週末は鉄分補給!さんの鉄道コム投稿写真)
首都圏の中央線快速で活躍していた頃の201系(週末は鉄分補給!さんの鉄道コム投稿写真)

201系の量産車は、1981年に登場。まずは中央線快速で運用を開始し、1982年には中央・総武線各駅停車、1983年には京阪神緩行線(JR化後のJR京都・神戸線系統)にも投入されました。首都圏ではその後、武蔵野線、青梅線、五日市線、京葉線系統にも投入されましたが、2011年までにすべて引退しています。

京葉線で活躍した201系。2011年6月に引退しました(nnn2さんの鉄道コム投稿写真)
京葉線で活躍した201系。2011年6月に引退しました(nnn2さんの鉄道コム投稿写真)

関西圏ではJR京都・神戸線を中心に運用されていた201系ですが、2005年以降に同線へ321系が投入されたことで、大阪環状線と大和路線へ転属。両線で運用されていた103系を置き換えました。

大阪環状線時代の201系
大阪環状線時代の201系
JR京都・神戸線カラーの201系が表示する「大阪環状線」の方向幕。誤表示ではなく、転属当初はスカイブルーのまま大阪環状線の運用に就いていた編成があったためです
JR京都・神戸線カラーの201系が表示する「大阪環状線」の方向幕。誤表示ではなく、転属当初はスカイブルーのまま大阪環状線の運用に就いていた編成があったためです

2路線へ配置がわかれた201系のうち、大阪環状線所属のグループは、同線や桜島線(JRゆめ咲線)の主力として活躍したものの、それまで環状線で運用されていた103系のすべてを置き換えるには至りませんでした。結局、両形式は2016年にデビューした323系によってまとめて置き換えられることになり、103系は2017年、201系は2019年に、大阪環状線での運用を終了しています。

吹田総合車両所奈良支所に所属する大和路線のグループは、同線のほか、かつては和歌山線や桜井線での運用もあり、2008年に部分開業したおおさか東線でも、開業時は普通列車の主力車両という扱いでした。また、JR京都・神戸線から直接転属した車両だけでなく、323系に追われて大阪環状線から転属した編成も一部存在しました。

大阪環状線での引退後、201系最後の活躍の場となっていた大和路線などでも、2020年、ついに車両が置き換えられることが発表されました。新製した225系をJR京都・神戸線系統に投入し、これで捻出した221系を奈良支所に転属させることで201系を置き換えるという、いわゆる「玉突き転属」の方法で、201系は数を減らしていきます。2022年には大和路線以外での運用をすべて終了。そして今回、221系2本が奈良支所へ転入したことで、最後まで残っていた201系も、すべて運用が置き換えられました。

今回の201系の引退は、大阪府内で営業運転に就く国鉄型電車の消滅も意味します。関西圏では、播但線、加古川線の103系や、国鉄末期からJR発足後に製造されて奈良線で活躍中の205系など、国鉄時代に登場した形式が、3月15日以降も運用中。ですが、大阪府内に乗り入れる電車としては、この201系が最後の国鉄型車両となっていました。また、現在も関西圏に残る103系は、201系よりも前に登場した「先輩車両」ですが、201系は先輩より先に引退することとなりました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。