鉄道コム

鉄道コらム

「E9系」じゃないの? 東北新幹線の新型車両が「一つ飛ばし」の形式名となった理由とは

2025年3月5日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は3月4日、「E10系」の開発を発表しました。E5系などに代わる次期東北新幹線車両で、2030年度内の営業運転開始を予定しています。

次期東北新幹線車両のE10系(イメージ)(画像:JR東日本)
次期東北新幹線車両のE10系(イメージ)(画像:JR東日本)

JR東日本の新幹線車両は、1994年デビューのE1系以来、「E〇系」という形式名が使われてきました。EはJR東日本の「東」=「East」を示すもので、JR東日本の車両であることを示すものとなっています。

2025年現在、JR東日本最新の新幹線車両は、2024年デビューのE8系です。そのまま順当に付番するのであれば、次期新型車両はE9系となるはず。ですが、今回発表された車両は、一つ番号を飛ばしたE10系という形式となりました。

JR東日本の広報部門に聞くと、同社の新幹線車両では、9のつく形式名は検測車両や試験車両で使用しているということ。E9系という車両は存在しないのですが、9から始まる900番台の形式名はすでに使われており、番号が重複するため、E10系は番号が一つ飛んだように見えるようになっています。

E9系ならぬ9を使う車両は、現役の車両だけでも、E926形、E956形の2形式が存在します。

E926形は、「East i」の愛称を持つ検測車両。JR東日本版の「ドクターイエロー」で、線路や信号、電気、通信機器の状態を、走りながら検査できる車両です。

E956形は、次世代新幹線開発の試験プラットフォームとして開発された試験車両。「ALFA-X」の愛称を持っています。ちなみに、このALFA-Xが製造された目的である「次世代新幹線」車両というのが、今回発表されたE10系です。

次世代新幹線開発の試験プラットフォーム車両「ALFA-X」。形式名はE956形で、「E9系」ではありませんが、9から始まる900番台の形式名を名乗っています
次世代新幹線開発の試験プラットフォーム車両「ALFA-X」。形式名はE956形で、「E9系」ではありませんが、9から始まる900番台の形式名を名乗っています

同様に、E5系・E6系の開発に際しても、E954形・E955形「FASTECH 360」が製造され、時速360キロ運転実現(最終的に断念)に向けたさまざまな試験が実施されていました。また、JR東日本が発足したばかりの1992年にも、952形・953形「STAR21」が製造されています。

新幹線の試験・検測車両に9から始まる形式名を付番する方法は、国鉄時代に始まりました。検測車両としては、0系スタイルの922形や、2月にJR東海持ちの編成が引退したことで話題となった923形など、東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」が、900番台の形式。その他の事業用車両でも、ディーゼル機関車の911形や、山陽新幹線と東北新幹線の双方で試験走行を実施した961形などが、900番台を名乗っていました。

JR東海が保有していた「ドクターイエロー」T4編成。こちらの形式名も、900番台の923形です
JR東海が保有していた「ドクターイエロー」T4編成。こちらの形式名も、900番台の923形です

JR東日本では、在来線の試験車両でも900番台の形式名を使用しています。たとえば、水素ハイブリッド電車「HYBARI」はFV-E991系という形式名。京浜東北線を皮切りに首都圏各地に投入された209系も、1992年に登場した試作車3本は901系という形式名でした。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。