鉄道コム

鉄道コらム

戦前にも存在していた!? 東京駅と上野駅を結んだ「国鉄時代の上野東京ライン」とは

2025年3月15日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京駅と上野駅を結び、東海道線と宇都宮・高崎線、常磐線を直通する「上野東京ライン」が開業してから、2025年3月で10年を迎えます。かつては東京駅と上野駅でそれぞれ折り返していた各線が結ばれ、旅客の利便性は大幅に向上しています。

上野東京ラインに乗り入れ品川駅に向かう常磐線
上野東京ラインに乗り入れ品川駅に向かう常磐線

開業10周年という、まだまだ新しい上野東京ラインですが、東京~上野間を結ぶ東北本線の線路は、実は戦前にはすでに存在していました。

東京駅と上野駅を秋葉原駅経由で結ぶ線路が開通したのは、1925年のこと。それまでにも、東京~神田間には中央線が通っており、秋葉原~上野間にも貨物線が敷かれていましたが、東京駅と上野駅を最短距離で結ぶ線路は存在していませんでした。また、この時点で東京~上野間を走ったのは山手線と京浜線(現在の京浜東北線)のみ。東北本線の中長距離列車が走るための線路が開通したのは、1928年のことでした。

開通直後の京浜線御徒町駅付近(1928年 鉄道省東京電気事務所 編「東海道線東京近郊電化写真帖」(国立国会図書館蔵)より)
開通直後の京浜線御徒町駅付近(1928年 鉄道省東京電気事務所 編「東海道線東京近郊電化写真帖」(国立国会図書館蔵)より)

東京~上野間の東北本線の線路は、「回送線」と呼ばれていました。主に回送列車を運転するために建設した、という意味のようで、東海道本線の上り列車が東京駅に到着した後、そのまま尾久の車両基地へ、あるいは東北本線の上り列車が田町の車両基地へ入庫できるようにすることで、回送時に列車の向きを変える必要をなくし、効率化を図ることが期待されていたようです。

戦前の東京駅構内(1928年 鉄道省東京電気事務所 編「東海道線東京近郊電化写真帖」(国立国会図書館蔵)より)
戦前の東京駅構内(1928年 鉄道省東京電気事務所 編「東海道線東京近郊電化写真帖」(国立国会図書館蔵)より)

ただし実際には、回送線はその名前に反し、営業列車にも使われていました。この線路では戦前から戦後にかけて、多客臨時列車や長距離列車、ラッシュ時の通勤電車などの運転に活用されていたのです。たとえば1960~70年代の東北・上越方面の特急「はつかり」「つばさ」「とき」などは、一部列車が東京駅発着となっていました。一般列車でも、1950年代には富士駅と前橋駅を結ぶ列車という、今の上野東京ラインのような列車が設定されていました。

また、回送線の東京~秋葉原間は、東海道本線の留置線としても活用されていました。線路は東京~上野間で複線分あったのですが、東京~秋葉原間は実質単線区間となっていました。

そんな「国鉄時代の上野東京ライン」は、東北新幹線の建設工事によって、終焉を迎えます。東京~秋葉原、特に神田駅付近のスペースを新幹線に譲り渡すことになり、定期旅客列車は1973年に、その他の列車も1983年に運転を終了しました。新幹線用地とならなかった区間のうち、東京駅から首都高速都心環状線までの間は東海道本線の引き上げ線に、秋葉原~上野間は東北・高崎・常磐線の留置線にそれぞれ転用されています。

2015年に開業した上野東京ラインは、かつての回送線の名残である引き上げ線・留置線を接続し、神田駅付近では東北新幹線の高架線の上に新たな高架線を構築することで整備されました。回送線時代は一部列車の使用に限られていた東京~上野間の線路は、上野東京ラインとなった今、大部分の東海道線直通の普通列車のほか、一部の特急列車の回送などにも使われています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。