鉄道コム

鉄道コらム

中央線グリーン車導入の代わりに2つの特急が廃止に グリーン車と特急列車の違いとは?

2025年3月17日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は、3月15日のダイヤ改正にあわせ、中央線快速電車や青梅線で、一般列車のグリーン車サービスの提供を開始しました。

グリーン車と特急列車の違いとは?
グリーン車と特急列車の違いとは?

これまで東海道線や横須賀・総武快速線、宇都宮・高崎線、常磐線などで提供されてきた普通列車グリーン車のサービスですが、東京から5方面に伸びるJR主要路線のうち、中央線だけが対象外でした。今回のサービス開始で、ようやく中央線沿線でも、普通列車グリーン車が本格的に利用できるようになりました。

その一方で、これまで東京~八王子・青梅間で通勤時間帯に運転されてきた特急「はちおうじ」「おうめ」は、ダイヤ改正で運転取りやめとなりました。JR東日本では廃止理由について、中央線快速などでグリーン車サービスの提供を開始するためだと説明しています。

中央線快速などに導入するグリーン車は、他の車両よりも上位のクラスという立ち位置です。電車に乗るための運賃に加え、普通列車グリーン車用のグリーン券(Suicaグリーン券含む)の購入が必要となっています。Suica利用時のグリーン料金は、50キロ以内(東京~八王子間、新宿~八王子・青梅間など)750円、51キロ以上100キロ以内(東京~高尾・青梅間など)1000円など。紙のきっぷを利用する場合は別の料金が適用されます。

廃止された「はちおうじ」「おうめ」は、全席指定の有料特急。運賃以外の別料金(こちらは特急券)が必要という点は、快速電車のグリーン車と同じです。特急券を乗車前に購入した場合の普通車指定席特急料金は、50キロ以内が760円、51キロ以上100キロ以内が1020円など。快速電車のグリーン車と比較すると、10~20円の差ですが、グリーン料金の方が安くなっています。

ただし、ネット予約サービス「えきねっと」でチケットレス特急券を購入した場合は、通常料金から100円引きの割引が適用されていたため、グリーン車の方が割高という結果に。「はちおうじ」「おうめ」は廃止されましたが、中央線では他にも「あずさ」「かいじ」が運転されているので、グリーン車よりも割安、かつ(列車によっては)先発の快速より早く到着する特急が存在することになります。

乗車距離 普通列車Suicaグリーン車料金 普通車指定席特急料金
(紙のきっぷ)
普通車指定席特急料金
(チケットレス)
~50キロ 750円 760円 660円
51キロ~100キロ 1000円 1020円 920円
101キロ~150キロ 1550円 1580円 1480円

また、快速電車のグリーン車は自由席で、「はちおうじ」「おうめ」は指定席という違いも。快速電車のグリーン車では座席を指定することはできず、途中駅から乗車した場合に座れるか否かは運次第となることもあるため、この点ではマイナスです。

とはいえ、一日数本かつ平日のみの運転だった「はちおうじ」「おうめ」と比べると、グリーン車は東京方面直通の全快速電車に連結されているため、乗車機会は格段に増加します。帰宅時間帯のように列車を選べるのであれば、混んでいても次の列車を待つ、という選択肢が取れるようになります。加えて、国立駅や福生駅などの特急列車が停車しない駅でも、追加料金を払って快適な移動空間を得ることが可能となっています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。