鉄道コム

鉄道コらム

パンタグラフの先祖、「ほぼ棒だけ」の装置が日本の営業路線でラストラン

2024年11月30日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

電車が架線から電気を得る際に使われる装置は、「集電装置」と呼ばれています。現代の日本では、その多くが「パンタグラフ」という折り畳み式のものとなっています。一方、過去にさかのぼると、集電装置にはさまざまな形のものが見られました。

「集電装置」のうち、近年よく使われている「シングルアーム式パンタグラフ」
「集電装置」のうち、近年よく使われている「シングルアーム式パンタグラフ」

その中でも最初期に登場したものが、「トロリーポール」というもの。棒の先端に車輪、あるいは溝のついた装置をつけたもので、これを架線に押し当てて、架線から電気を得るものです。後に登場した「ビューゲル」や、現在主力のパンタグラフと異なり、長さを占める大部分はほぼ棒だけのため、非常に単純な仕組みです。

関電トンネルトロリーバス(2018年廃止)の車両。屋根上にある2本の黒い棒が「トロリーポール」です
関電トンネルトロリーバス(2018年廃止)の車両。屋根上にある2本の黒い棒が「トロリーポール」です

構造が簡単なトロリーポールですが、デメリットもいくつかあります。たとえば、架線への追従性が悪いこと。車両が上下左右に揺れたり、あるいはカーブを通過した際、トロリーポールは架線から外れてしまうことがあります。もちろん、外れると車両は走行できなくなってしまうので、乗務員が架線に再接続させる必要があります。そのため、トロリーポールには、乗務員が動かすためのケーブルが備え付けられています。

このほか、トロリーポールはパンタグラフと異なり、走行方向が固定されるというデメリットも。そのため、電車が折り返す際には乗務員がトロリーポールの向きを変える必要があります。これを解消するため、それぞれの方向用に別々のトロリーポールを搭載した車両も存在していました。

単純ながら扱いに手間がかかるトロリーポールは、路面電車やトロリーバスなどで採用されていましたが、パンタグラフなどの別の装置の普及や、そもそもの路線廃止などによって、次第に減少。1978年に京福電気鉄道の叡山本線・鞍馬線(現在は叡山電鉄の路線)でパンタグラフに置き換えられたことで、レールの上を走る鉄道路線からは消滅しました。

その後もトロリーポールが使われていたのが、立山黒部アルペンルートを走る「関電トンネルトロリーバス」と「立山トンネルトロリーバス」の、2つのトロリーバスでした。しかしアルペンルートでも、前者は2018年度に電気バスへ置き換えられたことで廃止。後者でも、2024年11月30日の運行終了をもって廃止となる予定で、国内の営業路線からトロリーポールが消滅することとなります。

立山トンネルトロリーバス
立山トンネルトロリーバス

日本の営業路線では見られなくなるトロリーポールですが、国外では、香港の路面電車のように、まだまだ採用している路線が存在します。また、日本国内でも、敷地内の遊具という扱いですが、明治村で動態保存されている京都市電の車両が、トロリーポールを現役で使用しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムお知らせ

画像

抽選で5000円分プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分など進呈します

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「まほろば」に専用車

特急「まほろば」が3月から定期的に設定する列車に。あわせて683系改造のリニューアル車を投入。

画像

ことでん新車デザイン案

ことでんの新型車両は「2000形」。3案でデザイン投票を実施。12月27日から。

画像

「はちおうじ」「おうめ」廃止

中央線快速でのグリーン車サービス開始にあわせ、「はちおうじ」「おうめ」が廃止に。

画像

323系「パレードトレイン」

車内はまるでオープンカー!? 万博開催に向け、JR西日本が投入する特別仕様車の中身をご紹介。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。