鉄道コム

鉄道コらム

赤い路線にキラリと輝く「青色の彗星」 「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」20周年

2025年3月15日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東京都の品川・泉岳寺から羽田空港、横浜、横須賀方面を結ぶ京浜急行電鉄(以下、「京急」)。最高時速120キロで突っ走る赤色の車両が京急の大きな特徴で、「ハマ(横浜)の赤い彗星」などとも呼ばれます。

赤い電車が行き交う京急ですが、たまに真っ青に塗装された車両を見かけることがあります。京急線では泉岳寺~羽田空港間を中心に他社線との直通運転を実施しており、この区間では走る顔ぶれも色とりどりですが、ほぼ京急の車両だけが走る区間では、青い車体は非常に目を引きます。

京急の「青い電車」こと、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」。2本が走っていますが、これらが並ぶシーンは貴重かも?
京急の「青い電車」こと、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」。2本が走っていますが、これらが並ぶシーンは貴重かも?

ご存知の方も多いことでしょう。この「青い電車」は、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(以下、「ブルスカ」)。その歴史は意外と長く、2005年、旅をテーマとした広告貸切電車としての使用を視野に入れて登場したものです。対象車両は、600形と2100形が1本ずつ。ちなみに、車両の名称には「BLUE SKY(青空)」の言葉が入っていますが、青い車体のイメージには、「羽田空港の空」のほか「三浦半島の『海』」も含まれているそうです。

青空の下を走る「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」。空の色と電車の色が、キレイに調和しています
青空の下を走る「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」。空の色と電車の色が、キレイに調和しています

そんなブルスカですが、そのデビュー前に、元ネタと思われる車両が一時的に走っていました。ブルスカ登場からさかのぼること数か月、京急では2004年12月に「青い電車」が登場していたのです。

これは、羽田空港第2旅客ターミナルの開業を記念したラッピング車両。現在のブルスカとは異なり、色合いはスカイブルーに近く、車体の屋根肩部の色が少し濃い、グラデーションになっていました。また、側面に航空機などのラッピングが入っていたことなども、現在のブルスカとは異なっていました。対象車両は、1000形の1025編成と1033編成。2005年3月にはこのラッピングが解除されますが、同月に606編成がブルスカとして登場。さらに、この年の6月、新たに2100形2157編成がブルスカとしてデビューしました。その後、同編成は2015年に標準色へ戻されましたが、現在は2133編成がブルスカを引き継いでいます。その色合いや対象の車両は変わっているものの、京急の「青い電車」の歴史は、現在まで20年間、途切れずに続いています。

ちなみに、606編成のデビューは1995年。赤色の標準色よりもブルスカでいる期間の方が、圧倒的に長くなっています。

気づけば20年もの時を紡いできた京急の「青い電車」。この歴史のなかですっかり沿線に溶け込んだ感もありますが、やはり目立つためか、とくに沿線の子どもたちからは大人気。登場時の一目的のとおり、期間限定の広告をまとって走る機会も多くなっています。企業の広告塔として、子どもたちのあこがれの存在として、「青い電車」がいる日々はまだまだ続きそうです。

台湾国鉄とのコラボ企画で実施された、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」のラッピング車両
台湾国鉄とのコラボ企画で実施された、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」のラッピング車両

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。