鉄道コム

鉄道コらム

あっ、あの曲が! 聞いて楽しい駅のメロディ

2021年6月23日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

画像

駅で電車に乗り込む時に聞こえてくる発車メロディ。普段何気なく聞いているこの音楽には、どのような歴史があったのでしょうか。

一昔前は、電車の発車を知らせる音と言えば、発車ベルが一般的でした。しかしながら、その音が騒音になっているとか、あるいは駆け込み乗車を誘発しているなどの問題がありました。そこでJR東日本はヤマハに依頼し、ピアノやハープを使用した発車メロディを開発、新宿駅などに導入しました。1989年のことです。これが好評を博し、首都圏のJR路線のみならず、全国各地の路線へと駅メロディの導入が広まっていきました。

当初は新宿駅のようにオリジナル音楽が使用されていた発車メロディですが、現在では導入駅やその周辺にちなんだ「ご当地メロディ」と呼ばれるものも数多く導入されています。

たとえば、日本初の鉄道が開業した区間の駅である品川駅には「鉄道唱歌」が、松竹の蒲田撮影所があった蒲田駅では「蒲田行進曲」が使用されています。また、東京ディズニーリゾートの最寄駅である舞浜駅では、ディズニーの「It's a small world」などが、藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅の登戸駅では「ドラえもんのうた」が使用されるなど、子どもが喜びそうなメロディも数多く導入されています。

各地の駅を彩る発車メロディ。この音楽を聞くために電車で小旅行してみるのも、面白いかもしれません。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武山口線に新型車

4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。

画像

阪急2000系まもなくデビュー

阪急の新型車両「2000系」、2月24日にデビュー。宝塚線で運転。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。