tamatetsuさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全216件
比較的近くでまだ未乗車となっている青梅線と五日市線に乗車してきた。「休日おでかけパス」か「青春18きっぷ」を利用して他の路線と組み合わせて乗車しようと考えていたが、この2つの路線だけ離れているので他と...
tamatetsuさんのブログ
左沢駅は簡易委託の駅なので、改札業務は行っていない。自動券売機が設置されていないので、乗車証明書発行機で乗車駅証明書を発行して乗車する。しかし、列車は無人駅と同じ前扉乗車で、整理券も発行していた。...
tamatetsuさんのブログ
旅行三日目は、鳴子温泉ら新庄まで陸羽東線に乗車後、山形まで山形新幹線で移動する。山形からは左沢線に乗車して左沢を往復、次は仙山線に乗り換えて仙台に行く。仙台からは東北新幹線に乗車して東京に向かい、...
tamatetsuさんのブログ
石巻線は、宮城県遠田郡美里町にある小牛田駅と宮城県牡鹿群女川町にある女川駅を結ぶJR東日本の地方交通線。路線距離は44.7kmで、全線非電化で単線だ。JR東日本が2022年7月に公表した、2019年度に輸送密度2,000...
tamatetsuさんのブログ
旅行二日目は、横手から北上まで北上線に乗車後、仙台まで東北新幹線で移動する。あおば通まで歩いて仙石線全区間に乗車して、石巻で石巻線に乗り換えて女川まで行く。折り返し石巻線に小牛田まで乗車、陸羽東線...
tamatetsuさんのブログ
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、JR東日本の東北エリアの未乗車区間に乗車する計画を立てた。未乗車区間の内、花輪線と米坂線は8月の集中豪雨の被害で一部区間が不通のままで、陸羽西線は「高屋道路」のト...
tamatetsuさんのブログ
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「フォー・シップ・インバート」からアップする。上空は雲一つ無い青空が広がり、第一区分のフルショーが続く。障害による中断もなく、リズム良く演目が進んでいった...
tamatetsuさんのブログ
素晴らしい天気の航空祭なので、ブルーインパルス目当ての観客で会場はいっぱいになった。会場の端の方は余裕があるようだが、前回より中央近くに陣取ったため周辺は混雑している。本来ならブルーインパルスが見...
tamatetsuさんのブログ
ファイター系のフライトは岐阜基地、飛行開発実験団所属の F-15J、F-2A によって行われた。最初に F-15、F-2 が続けてフライトが行われる旨紹介があった。昨日行われたものと同じフライトだが、完全な逆光になっ...
tamatetsuさんのブログ
観客はどんどん増え続け、フライトの始まるお昼過ぎには会場は大混雑となった。それでも、例年並みといったところだろう。朝方残っていた薄い雲は晴れ、会場上空は雲一つ無い青空が広がっている。絶好のフライト...
tamatetsuさんのブログ
空自の主な展示装備品は、例年通り各対空兵器が中心となっていた。高射教導群のペトリオットと第1術科学校の基地防空用地対空誘導弾、81式短距離地対空誘導弾だ。VADS は昨年度に用途廃止となったため、今回から...
tamatetsuさんのブログ
3年ぶりの開催となるエアフェスタ浜松は、新型コロナウィルス感染対策のため、例年とは大きくスケジュールが変更となった。公式の開催時間が9時から15時までというのは例年と同じだが、今回のフライトは午後...
tamatetsuさんのブログ
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「フォー・シップ・インバート」からアップする。素晴らしい青空の下、第一区分のフライトが続き、今回は「ドクターヘリ」等の邪魔も入らず順調にリズム良く演目を消...
tamatetsuさんのブログ
上空は一部に薄い雲が発生しているが、青空が広がっていて絶好のフライト日和だ。会場方面を見通すことはできないが、会場のアナウンスは良く聞こえるので、ブルーインパルスのウォークダウンが始まったのがわか...
tamatetsuさんのブログ
四年ぶりにエアフェスタ浜松に出かけた。2019年は他に用事ができて参加できなく、2020-2021年は新型コロナウィルスの影響で航空祭自体が中止になった。いつも利用する浜松西インター近くのホテルが確保できなかっ...
tamatetsuさんのブログ
今年5月に北陸旅行をした時、夕方少しの時間高岡駅前で路面電車を撮影した。前回アップした富山市内の路面電車と違い、トラフィックが少ないのでアップするのは三枚だけだ。 2002年までは加越能鉄道が運営してい...
tamatetsuさんのブログ
今年5月に北陸旅行をした時、電車の待ち時間に富山駅前で路面電車を撮影した。富山市内の路面電車は総延長距離ではたいしたことないが、JR富山港線のLRT化や新線開設など路面電車の利便性向上に積極的に取り組ん...
tamatetsuさんのブログ
旅行最終日はJR北海道最後の未乗車区間の、根室本線、富良野-滝川間に乗車する。東鹿越-新得間も乗車したことがないが、災害のため現在不通で、近く廃止(バスに転換)になる見込みだ。乗車後札幌に立ち寄り、...
tamatetsuさんのブログ
旅行三日目は、シルバーフェリーで苫小牧港に到着後、路線バスで苫小牧駅まで移動する。その後はJR北海道の未乗車区間3つに乗車する。日高本線で鵡川往復、室蘭本線で室蘭往復した後、室蘭本線下り列車に岩見沢ま...
tamatetsuさんのブログ
旅行二日目は、一ノ関から気仙沼まで未乗車の大船渡線に乗車して、気仙沼で大船渡線BRTに乗り換えて奇跡の一本松まで行く。奇跡の一本松バス停には昨年の三陸旅行の時にコロナ禍のため閉館中だった東日本大震災津...
tamatetsuさんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
新潟支社115系の塗装解説・図面集。「JRE MALL」にて受注生産で販売。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。