sl-10さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1277件
今日(7月17日)の配8592レは、貨物色のPF2060号機がシキ611を牽いているとのことでしたので近場で撮影して来ました。PF+シキ611の組み合わせはこれまでも撮影していますが、もしかしたら貨物色のPFが牽く姿は撮...
sl-10さんのブログ
今日(7月16日)の朝、歯科へ行った時、ラジオから「今日は駅弁記念日です」という話が流れて来ました。日本初の駅弁は、日本鉄道(現東北線)の宇都宮駅で発売された、おにぎり2個(たくあん付)のものだったとい...
sl-10さんのブログ
山本コウタロー氏が、脳内出血のため7月4日に73歳で亡くなられました。代表曲としては、1970年に「ソルティ・シュガー」として発売された「走れコウタロー」や「山本コウタローとウィークエンド」として発売された「岬め...
sl-10さんのブログ
できれば昨日のキハ281系定期運行終了の記事とセットで書きたかったのですが、時間がなく1日遅れとなりました。JR北海道は、一昨日(7月13日)、キハ183系の営業運転を2022年度末に終了するとのリリースを行いま...
sl-10さんのブログ
JR北海道は、昨日(7月13日)、キハ281系の定期運行を9月30日に終了すると発表しました。キハ281系は、1994年3月に特急「スーパー北斗」としてデビューしているので運行期間は約28年半となります。自分は非鉄期間が...
sl-10さんのブログ
昨日は外出していつもとは異なる半蔵門線経由で直帰したのですが、押上駅で東急8500系(8637F)にお目にかかることができました。皆さんご存知のとおり最後の8500系ですね。押上駅での折り返し運用だったので、「...
sl-10さんのブログ
我家の裏には市が保全している小さな森があり、毎年この時期になるとクワガタやカブトムシが時々玄関前に落ちています。今年は6月下旬以降でノコギリクワガタだけでもオスが3匹、メスが2匹と大漁です。写真はノコ...
sl-10さんのブログ
今回は、東武・日比谷線直通60周年を記念したクリアファイルをご紹介させていただきます。発売は7月7日でしたが、昨日立ち寄った書店に売れ残っていたので、つい買ってしまいました。1枚目は、メトロコマース限定...
sl-10さんのブログ
昨日は昼食を買いに行ったついでに近場で貨物列車を撮影して来ました。撮影のついでに昼食を買いに行ったとも言えますが…我家の周辺は出かける少し前まで雨が降っていたのですが、常磐線沿線では降雨はなかったよ...
sl-10さんのブログ
昨日・今日(7月9日・10日)と東京総合車両センターでクモハ12052の撮影会が開催されています。昨日参加された方のお写真を拝見しましたが屋内での撮影会のようですね。自分は情弱でそのような撮影会があったことを...
sl-10さんのブログ
今日は朝から歯医者へ行き、帰りにGSの前を通ったら珍しく洗車機が空いていたので5ヶ月ぶりに車を洗って来ました。自分が使っているGSはセルフ洗車なのですが、拭き取り用のタオルを貸してくれるので手ぶらで洗車...
sl-10さんのブログ
7月6・7日は定期運用を終了したEF66 27号機が関東へ来たということで多くのカメラマンが沿線に集結したとのことですね。自分は撮影には行けませんでしたので、ニーナの上京記念として、以前、撮影した写真をご紹介...
sl-10さんのブログ
先日書いた209系の記事が想像以上のアクセスがありましたので、二匹目のドジョウを狙って209系をアップしてみます。(^^)逆ウクライナ色の帯を纏った209系(C401編成)とDE10 1704号機+12系客車5Bとの並びの写真...
sl-10さんのブログ
今回は、今頃の写真の中から1978年(昭和53年)7月に信越本線の横川駅付近で撮影した峠のシェルパEF63 8号機をご紹介させていただきます。もう一機は残念ながら車番不明ですが、列車は碓氷峠を下る普通列車134Mと...
sl-10さんのブログ
今回は、時間を少し遡って6月に千葉駅で撮影した209系の並び写真をご紹介させていただきます。この日は、DE10 1704号機+12系客車5Bの「房総西線客車列車の旅」が運転されたので、送り込みを撮影してから久しぶりに...
sl-10さんのブログ
先日、知り合いからヒガジュウの壁こと東十条線路際のフェンスの高さは何cm程度なのかについて質問がありました。メジャーを当てて測定した訳ではありませんが、参院選の選挙ポスターを撮影してあったので概算し...
sl-10さんのブログ
昨日(7月2日)撮影した「新幹線リレー号」の続きです。1号をギリギリで見送った後は場所を変えて3号の送り込み回送を撮影しました。今回は動画からご覧ください。静止画です。この後、すぐに上野駅へ行ってヘッド...
sl-10さんのブログ
今日は185系(B6編成)を使用した団体臨時列車「新幹線リレー号が上野~大宮間で1.5往復(回送含めると3往復)運転されました。上野0826発の1号の送り込み回送から撮影しようと思っていましたが、昨日の残業疲れの...
sl-10さんのブログ
今日は185系(B6編成)を使用した団体臨時列車「新幹線リレー号が1.5往復運転されました。上野0826発の1号の送り込み回送から撮影しようと思っていましたが、昨日の残業疲れのため起きられず通過5分前にやっと現地...
sl-10さんのブログ
今日から7月ですね。ED71とかEF71とかの写真をアップしたいところですが、交流機の写真は殆どないのでできません。そんな訳で、今回は「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2018年7月1日)撮影した小田急5000...
sl-10さんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
新潟支社115系の塗装解説・図面集。「JRE MALL」にて受注生産で販売。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。