neko_britanniaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全195件
2021年3月4日に東武鉄道が面白い特例を発表しました。コロナ禍ならではの特例で、特急券1席分を買った場合、子ども料金を追加して、隣の席の特急券を買えるというユニークな特例です。隣席特急券の特例購入常設化...
neko_britanniaさんのブログ
ご存知でしょうか。秋葉原駅にちょっとお高いガチャガチャがあることを。従来のガチャガチャとは一味違い、コーヒーショップみたいなロゴで、外装はダークブラウンの落ち着いた雰囲気です。そして少しお高め。KEN...
neko_britanniaさんのブログ
「交通局の白い悪魔」と言う名前で親しまれている(?)都営浅草線5300形。歌舞伎役者の5500形の置き換えが進み、2021年2月現在で残り6編成となりました。計画通りに置き換えが進めば、5300形は2022年3月で全て引...
neko_britanniaさんのブログ
当サイトでは鉄道記事のサムネイルを作成する時に、文字の色などは記事で取り上げた鉄道会社の色を使用しています。いつもRGBや16進トリプレットのコードを探して、パレットにセットしているんですが、1つの鉄道...
neko_britanniaさんのブログ
2021年2月25日に、JR東日本横浜支社と京浜急行電鉄が共同プロモーションを発表しました。普段は品川~横浜で激しいバトルを繰り広げている両社ですが、遂に手を取り合って一緒に沿線を盛り上げる企画がスタートし...
neko_britanniaさんのブログ
2021年2月25日に、京阪電鉄から発表されたリリースで、阪急とのIC連絡定期券の発売経路を追加すると発表されました。京阪→阪急の定期券ユーザーの利便性向上が目的で、今まで2枚持ってた人が1枚のIC定期券で済む...
neko_britanniaさんのブログ
都営浅草線5300形は「交通局の白い悪魔」としても有名(?)な形式ですが、「都営浅草線 5300形」とGoogle先生に聞いてみると、他のキーワードで「にゃーん」と出てきます。いったいこれ、何なんでしょうか?都営...
neko_britanniaさんのブログ
京成本線にはいくつか主要駅があり、京成佐倉駅はその一つです。京成佐倉駅には快速特急や通勤特急はもちろん、イブニングライナーやモーニングライナーも停車します。そして、その隣にあるのが、京成佐倉駅をレ...
neko_britanniaさんのブログ
ごきげんよう。トンデモ記事を量産することで有名な一部のサイトです。今日はとても平和な記事です。平和って良いですね。さて、京成3000形と3100形を比べてみようというお話です。3100形と3000形の成田スカイア...
neko_britanniaさんのブログ
朝日新聞が、阪急の有料特急を検討するという報道を出しました。阪急電鉄、初の有料特急を検討 リモートワーク対応も:朝日新聞デジタルトンデモな考察をする一部サイトとして名高い(?)当サイトが一生懸命にト...
neko_britanniaさんのブログ
ごきげんよう。トンデモ予想をする一部のサイトです。そう言えば(唐突)、京急1500形の普通鋼車の引退が近づきそうですが、1500形のうち、アルミ車は普通鋼車よりも寿命が10年長いので、1500形アルミ車の2度目の...
neko_britanniaさんのブログ
京成3000形4次車グループと同じ時期に製造された車両が2種類あります。新京成N800形と北総鉄道7500形です。この3種類の車両は姉妹車両となっています。京成3000形4次車グループと姉妹車両共通点相違点編集後記関...
neko_britanniaさんのブログ
京成電鉄が2021年1月29日に2021年3月期第3四半期の決算短信を発表しました。第3四半期の経営状況はというと、他の鉄道会社の例に漏れず、とても苦しい状況です。どれだけ苦しいか、グラフで可視化してみました。...
neko_britanniaさんのブログ
阪急電鉄の生みの親である小林一三。独創的な経営手法は、大手私鉄のお手本となり、今日の鉄道事業を中心とした大手私鉄の経営に大きな影響を与えています。小林一三は阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道の経...
neko_britanniaさんのブログ
京成3700形3848編成は、2001年6月にデビューした京成3700形の7次車です。6次車から3700形の仕様が大きく変わり、特徴的な見た目としては、おでこヘッドライトとほっぺた標識灯・尾灯に変更されています。基本的に...
neko_britanniaさんのブログ
阪急9300系は、2003年から2010年にかけて製造された、阪急京都線の特急用車両です。6300系の後継車両として8年間で11編成88両が製造され、阪急京都線の主力として活躍しています。さて、そんな阪急9300系ですが、...
neko_britanniaさんのブログ
2021年1月31日にプレミアムカーを導入し、更なる飛躍が期待される京阪3000系「コンフォート・サルーン」。中之島線のエースとして投入されましたが、最初から順風満帆ではなく、本来の役割から徐々に離れてしまっ...
neko_britanniaさんのブログ
京急1000形20次車ではロングシートとクロスシートが転換可能なデュアルシートになっています。京急電鉄公式リリースではレイアウトは発表されていませんでしたが、3ドアクロスシート車両、トイレ設置やフリースペ...
neko_britanniaさんのブログ
恐れていた!(?)12連ウィング号爆誕!京急1000形20次車の発表が出てからまだ日も浅いですが、京急電鉄は3月のダイヤ改正と、12両編成のウィング号の開始を発表しました。もちろん、12両編成のウィング号の運行...
neko_britanniaさんのブログ
京急1000形20次車から車番の仕様が変更になりました。「1890-1」と言うように、車番にハイフンをつけて、1編成あたりで使用する車番が1つになったわけです。しかし、これが京急の車番枯渇問題の解決になったと言...
neko_britanniaさんのブログ
毎年恒例となる春のダイヤ改正。北海道や東日本で予定されている内容をご紹介します。
近畿日本鉄道が、12200系の引退記念乗車券とグッズを発売。乗車券はネットでの事前申込を受付。
釧路エリアに、国鉄一般気動車標準色塗装のキハ40系が登場。4月3日にお披露目を実施。
「湘南ライナー」の廃止とともに、定期運用が消滅する2階建て車両の215系。運用消滅後の動向は?
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
いよいよ春。年度末である3月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。