gokumonさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全30件
4月1日、泉北高速鉄道が南海電気鉄道と合併し、南海泉北線となります。それを前に「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマーク付き列車や泉北高速鉄道の名が入った看板、ポスターなどを撮影して参りました(取材日:3...
gokumonさんのブログ
2月24日(月・休)に開催された神戸市交通局のイベント「さようなら西神車庫」に行って参りました。神戸市営地下鉄 西神・山手線 西神中央駅近くにある西神車庫が3月14日をもって廃止されることになり、お別...
gokumonさんのブログ
1月19日(日)、大阪メトロ中央線が夢洲へ延伸開業しました。▲夢洲駅で出発を待つ最新鋭の400系電車。延伸したのは、コスモスクエア―夢洲間の3.2km。同区間は、大阪港-コスモスクエア間と同様に海底トンネ...
gokumonさんのブログ
11月10日(日)に開催された「六甲ライナーフェスティバル2024」に行って参りました。▲2018年にデビューした新型車両3000形。 六甲ライナーフェスティバルは、「鉄道の日」記念イベントとして、マリンパー...
gokumonさんのブログ
令和6年6月6日は、和暦で6が3つ並ぶゾロ目の日ということで、硬券入場券を求めて、岡山の水島臨海鉄道と井原鉄道の駅へ行ってきました。▲水島臨海鉄道令和に入って毎年恒例となっているゾロ目切符購入の旅。...
gokumonさんのブログ
阪神タイガースが38年ぶりの日本一! その翌日から阪神電鉄で運行されている副標・ヘッドマーク掲出列車とラッピング列車を撮影してきました(取材日:11月8日)。▲日本一記念副標と貫通ドアにもチャンピオンマー...
gokumonさんのブログ
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝! その翌日から阪神電鉄で運行されている副標・ヘッドマーク掲出列車を撮影してきました(取材日:9月15日)。▲優勝記念副標を掲げ快走する8000系「阪神甲子園球場100周年記...
gokumonさんのブログ
6月10日(土)に開催された阪堺電車のイベント「第25回路面電車まつり」に行って参りました。路面電車まつりは、6月10日の路面電車の日にちなんで、阪堺電車のあびこ道車庫で開催される恒例のイベントです...
gokumonさんのブログ
令和5年5月5日は、和暦で5が並ぶゾロ目の日ということで、硬券入場券を求めて、近鉄、三岐鉄道、叡山電鉄の駅へ行ってきました。▲近鉄桑名駅今回は、三重県桑名へ行けば、近鉄と三岐鉄道の双方で記念入場券が...
gokumonさんのブログ
3月18日(土)、JR全国ダイヤ改正に合わせ、大阪駅の新地下ホーム(21~24番線・通称:うめきた新駅)が開業しました。これにより、これまで大阪駅に停車していなかった関空特急「はるか」と、和歌山方面を結ぶ特...
gokumonさんのブログ
まもなく地下化により、大部分が見納めとなる梅田貨物線地上ルートを見てきました。▲梅田貨物駅跡地のうめきた2期工事を背景に地上線をゆく貨物列車。1928年(昭和3年)の梅田貨物駅開業以来使われてきた梅田貨...
gokumonさんのブログ
10月29日(土)に開催された叡山電鉄のイベント「第15回えいでんまつり」に行って参りました。えいでんまつりは、例年、鉄道の日(10月14日)にちなんで修学院車庫で開催されている恒例のイベントです。202...
gokumonさんのブログ
令和4年4月4日は、和暦で4が並んだゾロ目の日ということで、硬券入場券を求めて、江ノ島電鉄、相模鉄道、千葉都市モノレール、東武鉄道の駅へ行ってきました。▲江ノ電藤沢駅今回は、関東の旅の間に4月4日を...
gokumonさんのブログ
2022年2月22日は、西暦で2が並んだ日ということで、硬券入場券を求めて、近江鉄道、近鉄、叡山電鉄へ行ってきました。▲近江鉄道近江八幡駅本来、切符の日付は、和暦で表記されていたため、これまで平成や...
gokumonさんのブログ
阪急今津線が開業100周年を迎えたのを記念して運行されている記念ヘッドマークを掲出した列車を撮影してきました。まもなく12月2日で掲出が終了します。▲武庫川橋梁を渡る開業100周年記念ヘッドマーク掲出...
gokumonさんのブログ
阪急千里線が開業100周年を迎えたのを記念して運行されているヘッドマークを掲出した列車を撮影してきました。まもなく6月30日で掲出が終了します。▲千里線開業100周年記念ヘッドマークを掲げて走る3300系(...
gokumonさんのブログ
令和3年3月3日は、3が並んだゾロ目の記念切符を求めて、叡山電鉄、名古屋鉄道、伊豆箱根鉄道へ行ってきました。遅まきながら、レポートいたします。令和に入って、すっかり恒例のものとなったゾロ目記念切符...
gokumonさんのブログ
3月13日のダイヤ改正で、JR東日本の特急「踊り子」や「湘南ライナー」などで活躍していた185系が定期運用を終了しました。それを前に、最後の活躍の模様を伊豆急行や伊豆箱根鉄道などで撮影して参りまし...
gokumonさんのブログ
11月10日、塗装変更が進む京阪京津線800系の最後に残った原色編成の運行が終了しました。運行終了前日と当日の2日間に渡り、撮影して参りました。▲デビュー以来、23年間親しまれたパステルブルーの800系(...
gokumonさんのブログ
まもなく9月末で掲出を終了する北大阪急行の開業50周年記念ヘッドマークと相互直通運転50周年記念ヘッドマークを付けた列車を撮影してきました。▲相互直通50周年ヘッドマークを掲げて走る9000形(桃山台・9月...
gokumonさんのブログ
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。