「阪急」に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全17715件
西宮北口駅の歴史西宮北口駅の開業は、神戸線の開業と同じ1920年(大正9年)にまずは神戸線の駅として開業、当時は周辺は田んぼだらけだったようだ。開業前1915年頃の地図に阪急神戸線の予想線路を書き込みました...
今回の【資料】では、近鉄1233系1235Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報等と共に、その外観を写真で紹介します。
今回は昨年12月にラピートが橋本駅に初めて入りました。阪急交通社とのコラボ企画で昨年12月から今年1月まで運行される予定だったのですが、運行できたのは結局12月だけで、その12月でも年末にあったのがなくな...
前回 行きそびれてしまったところに行きました。 地下のプチシャンへ トレビの広場 地下街に広がる川です。 阪急三番街は ベルサイユのばら一色でした。 北館地上1階の西通路にある 水族館 いろんな種類の魚に出...
今日は令和3年3月3日と、3並びの日。三重県の三岐鉄道では記念切符を売り出したね。三岐鉄道三岐線三里駅発行 333枚限定。¥980 発売30分で売り切れ。3が続くなあ。ということで、こちらも3並びにちなんだ写真を...
6年前に、阪急京都線 摂津市駅で2300系の回送を撮りました。1枚目は、摂津市駅に向かう2370の回送です。回送は通過する駅が優等列車並みに多いためと思われますが、特急と同様に標識等は両側に点灯さ...
試運転を繰り返していた8042F2両が7001F6両と併結の8両で試運転しました。8042F+7001F 直前まで曇っていたので足元に影が残ってます。何はともあれ晴れてくれて良かったです。西山天王山-大山崎にて
淡路駅高架が進む・・
皆さん こんにちは。急行高速神戸行 5012Fと 7013Fは、今津線からの 準急梅田行きです。 両者ともフルマルーンの姿です。 20年が経っても 両者とも白い帯をまとって 現役で走っています。普通梅田行 230...
2年前の今日はこんなことをしてました!『関西の(個人的に)気になる車両巡り旅 2日目①』※この記事の内容は2019年3月のものです。1日目①(河原町駅→桂→嵐山駅)1日目②(富田で阪急京都線撮影→南方)1日目③(新大阪で御...
今日は、3300系普通で出勤!写真は、折返し発車を撮影。阪急大阪梅田駅にて撮影14枚。最後までご覧いただき、ありがとうございました。20210303記事作成。
阪急では京都線の上新庄ー崇禅寺付近と千里線の柴島付近 -吹田付近にわたる区間を高架化して、淡路駅構内の両路線の平面交差を解消すると共に、区間内の17箇所の踏切を除去する事業が進められている。事業主体は...
今回の【資料】では、近鉄5200系5207Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報等と共に、その外観を写真で紹介します。
3月13日から京阪神のJR線の最終電車が早まります。さて、私鉄乗り換えで終電を「延ばす」方法はあるのか……?大調査!
金太郎を見送った後…特に何もなく…宮原へ。放置されている225系を見に来たわけではないんですが…JR西日本 網干総合車両所(近ホシ)225系100番台 I11編成クモハ225-107>モハ224-116>モハ224-117>モハ225-610>モ...
1月9日土曜日。石橋阪大前での撮影を終えて普通で岡町へと移動しました。3連休とあって寒い中でも撮影者が数人いてました。ソーシャルディスタンスが取れるレベルだったので落ち着いて撮影できました。13時15分頃...
阪急電鉄千里線 淡路駅付近(PENTAX KP・HD PENTAX-DA11-18mm・F5.6・1/200秒・2021.2.20)阪急淡路駅の高架工事レポート第112回目その5です。その4では、千里線を学童踏切まで回ってきました。☆学童踏切~~国次...
6年前に、阪急京都線 桂~西京極駅間の桂川東踏切で2300系を撮りました。1枚目は、桂川橋梁を渡る2370の準急 河原町行きです。2枚目は後追いで、西京極駅に向かう2315です。背後には、京都市西...
★<30971>JR113系2000番台・40N体質改善車・B-12編成・中国地域色 基本4両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>1963~82年に約2900両が製造された国鉄113系。主に本州内の温暖・平坦路線用とし...
近畿日本鉄道が、12200系の引退記念乗車券とグッズを発売。乗車券はネットでの事前申込を受付。
秋田臨海鉄道が、3月の事業廃止を前に、DE10形1250号機を仙台臨海鉄道へ譲渡。
「湘南ライナー」の廃止とともに、定期運用が消滅する2階建て車両の215系。運用消滅後の動向は?
カメラマン助川康史さんによる連載。今回は、撮影シーンに応じたAF機能の使い分けをご紹介。
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。
カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。
期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。