JR九州に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全32526件
C59形蒸気機関車C59 1です。 ピカピカに磨き上げられており格好良いですね。 来館記念。 令和4年8月23日です。 C59 1の案内板です。 1941年製造ですね。 炭水車側から見ても格好良い。...
先日放送の「笑神様は、突然に・・」という番組を録画で見ました。1/29夜7:58~9:54の番組中、中間の3分の1ぐらいが鉄道BIG4のロケ番組でした。鉄道BIG4というのは、芸能人の鉄道好き4人で結成したチームのこ...
底冷えのする小雨降る佐志生越を終えたななつ星が冬枯れの峠道にゆっくりと姿を現した 春はもうすぐそこ 2018年2月1日 日豊本線 佐志生 DF2007000 ななつ星 練習運転 2017年9月17日 猛烈な勢力の台風18...
今度は並行する国道297号線の橋から撮影。小湊鐵道オリジナルのキハ200がやって来てくれました。(団体「ジビエ懐石料理列車」対応でキハ200×2になっていたようです。)22A キハ205形2B2023.1.28 小湊鐵道・上総...
今回の【駅】コーナーは、熊本県合志市南西部の、台地に広がる郊外の住宅地に位置する熊本電気鉄道菊池線の駅で、2001年に設置された新駅であり、ホームの一部は交差する九州自動車道をくぐるトンネル内にある、...
古の継承にも先立つ物がいる。指定席値上げも、SL人吉が運行終了という憂き目にあう。2005年に一度運用を外れ、史上最大のレストア劇を経て、不死鳥の如く2009年に奇跡の復活を果たす。 活躍の舞台を肥薩線へと...
福岡県久留米市の玄関口でもありますJR久留米駅は、平成23年に九州新幹線の停車駅になる事もありましてリニューアルされた駅でありまして、大きく駅の姿も変わっております。 JR久留米駅は、九州新幹線...
遅くなりましたが、続きです。西小倉駅のあとは、門司港駅へと移動しました。キハ66.67廃車回送は、機回しのために、門司港へいったん行きます。キハ66.67の隣に電車が止まってなければいいねと思いましたが、や...
今日も一枚撮影日 2023年1月31日火曜日場所指宿枕崎線頴娃~西頴娃間の集川橋梁久し振りの天気に誘われてフィールドワークです。12:13 1333D キハ47系DSC4145as家人に帰り道に栽培農家でイチゴを買って来てと...
こんばんは。管理人です。今日も大分・熊本旅行記をお送りします。1月9日から11日の日程で熊本に行く旅行です。前回は久留米駅から久大本線に乗車する様子を紹介しています。由布院駅では対向列車の特急ゆふいんの...
今日で1月が終わります。 歳を重ねると日が過ぎて行くのを早いと感じますが1月はとんでもなく長く感じました。 どうでもいい話ですが… 宮崎県内の日豊本線日向住吉駅(ひゅうがすみよしえき)~蓮ヶ池駅(は...
カメラアクセサリのユーエヌが、鉄道150周年記念カメラストラップを発売していたようです。 JNRストラップ スワローエンゼル/特急つばめヘッドマーク 限定品懐かしい「JNR」ロゴマークと、特急「つばめ」ヘ...
トミックス(TOMIX)さん、下記製品の発売予定が2023年1月から2月に変更されました。★<98799>国鉄 183-1000系特急電車基本セット★<98800>国鉄 183-1000系特急電車増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>伊...
PHOTO:関東鉄道・守谷駅に到着するキハ2108+2107 関東鉄道(常総線・竜ケ崎線)と真岡鉄道については、過去に全線乗車済みなのですが、私が集めている「鉄印」のうち真岡鉄道の分が未購入でした...
九州鉄道記念館で待っていた9600形蒸気機関車は5963号機でした。 キャブ側面のナンバープレートです。蒸気機関車 9600形 九州鉄道記念館 JR九州 保存車両
さて、なぜ謎に一日長崎で新幹線を撮っていたのかというと、翌日朝にマヤ検があって残留していたからである。翌日早起きして、大村湾沿いを走るシーンを俯瞰できるポイントへ。 天気は生憎だったが、大村線はロ...
粕屋町の中心市街地に位置します。篠栗線も香椎線も開業は明治時代ですが、交差地点に当駅が開設されたのは1988(昭和63)年のことです。 (2021年3月20日 訪問) 駅舎 駅名標(篠栗線) 駅名標(香椎線) 駅舎...
快活CLUB長崎空港通り店に宿泊するため、最寄り駅の当駅から2km強歩いたのですが、その1年半後、当駅~諏訪間に新大村駅が開業し、そちらが最寄り駅となりました(道のりで1.5km)。 (2021年3月22日 訪問) ...
長崎市電良かった。その後、西九州新幹線へ乗った思い出長崎駅駅前・・
こんにちは。1月29日の撮影からです。北九州地方は曇りで時折みぞれが降る天気だったので、初春に向けたロケハン兼ねて日田彦山線とへいちく沿線を見て回りました。現状としては、梅はまだまだ、菜の花と水仙は先...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、JR九州に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。