阪急電鉄に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全22106件
7月4日 今日は塚口経由で出勤しました。塚口駅では5分ほど撮影しました。宝塚8時3分発準急は、今日も8032F+7003Fでした。「祇園祭」ヘッドマークは、なかなかやって来ませんでした。1008F 普通大阪梅田行き武庫...
7月2日土曜日。茨木で51レ、遅延2061レ、53レなどを撮影し、新大阪へ移動して御堂筋線に転戦しました。この日は1126Fが江坂行きに入るようなので、早朝から御堂筋線新大阪に足を運びました。5時54分頃1126Fの江坂...
撮影日 :2021年4月21日 撮影場所:茨木市〜南茨木 編 成 :阪急7300系7323f+7321f 列 車 :準急 大阪梅田行 備 考 :前照灯LED化前
7月2日 猛暑のとにかく暑い一日でしたが、遠出は避けて近場で撮影してきました。阪急大阪梅田駅で宝塚線、京都線の「祇園祭」ヘッドマークを効率よく撮影できました。9007F 普通雲雀丘花屋敷行き9308F 特急京都河...
夏の朝に鼓滝へ行ってきた。この駅の手前に猪名川の鉄橋があり、風景的にはハイライトになっている。しかし、撮影するには難易度が高く、撮る人も少ない。私も撮りたいなと思いつつ、初めて行ったのは最近になっ...
今日は2022年7月4日月曜日です(^^)今朝の滋賀県大津市は雨☔が降ってます((+_+))今日から仕事(^_^;)昨夜あまり寝れなかったから身体がしんどい((+_+))金曜日まで仕事ぼちぼち頑張ります(^_^;)今日1日皆様にとっ...
(写真)恒例の祇園祭のヘッドマークを付けた阪急7000系 川西能勢口にて 阪急で移動中、最後尾から景色を眺めているとヘッドマークの裏が見えた。どんなヘッドマークか気になったので川西能勢口で降車のとき...
大阪国際空港(伊丹空港)へ向かうリムジンバスは白と水色をベースにした塗装の大阪空港交通(OKK)がメインでしたが同社は今月1日(金)に阪急観光バス(旧会社)と合併し、社名を阪急観光バスと改めたため現在は阪急ブ...
予定変更でまだ岡山色が残っていた頃の吉備線に初乗車。この後、思わぬ出来事が。 「夏」というのは、旅行者にとっては頭の痛い季節。前半は梅雨による大雨で電車が動かなくなったり、後半は台風で旅程が破壊さ...
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「志摩スペイン村 サンチョパンサ」Jスルーカードについて、把握している発売情報と共に、写真で所有カードの外観を紹介します。
阪急電鉄 9001F2020.6.13 大阪梅田にて←大阪梅田9001+9551+9571+9581+9591+9561+9501+9101全車 2007年製宝塚線に導入された。2022年現在は平井車庫に所属し、宝塚線で運用されている。<ギャラリー>9101側202...
【蔵出し撮り鉄記:初・神戸市営地下鉄2019/1】そろそろ電車をUPして行きましょうかね~時は2019年2月。以前から気になっていた神戸の地下鉄。何度も計画を立てては消えの繰り返しだったが、ついに決行する時が...
参議院選挙期日前投票を済ませ、阪急宝塚駅のホームへ上がると~祇園祭ヘッドマークが付いた編成が停まっていた~ラッキー~3年ぶりに拝まさせていただきます(笑)この後、今津線経由でお出かけしたとさ~
梅雨に逆戻りしたかのような本日(7/3)は近所の踏切へ。・2022.7.3 西宮北口~武庫之荘京の夏風物詩である祇園祭。3年ぶりの開催に合わせ、恒例でもあった阪急電車のHM掲出が始まりました。神戸線では1000・8...
どうも、通勤準急です。非常にご無沙汰してます。気づけば7月ですね。今回は4月28日の撮影記録より。朝の岡本にやってきました。この日は阪急の朝ラッシュ観察です。1000系も気付けば20本到達。なんだかんだ8年く...
7月2日 塚口から阪急神戸線に乗って園田駅で撮影しました。運良くヘッドマーク掲出車両が3本連続でやってきました。9002F 「ジャッキー号」特急大阪梅田行き9008F「祇園祭」普通大阪梅田行き1000F「SDGsトレイン...
阪急電鉄では、7/1から始まる祇園祭の開催にあわせて、一部編成の先頭車に『祇園祭』ヘッドマーク掲出が行われています。 今年のデザインは、2018年に掲出されたものと同じです。   ヘッドマーク   ヘ ...
■近鉄ACE特急京都へ! 特急というものが早い移動手段だけとおさめずにトクベツな移動手段としている私鉄の一つが近鉄とおもう。 ACE,近鉄22000系特急電車が京都へ向かいラストスパートを駆けてゆく、22000系電...
いつもたくさんの訪問、ありがとうございます。 阪急動画の紹介です。大阪梅田駅の発着風景を神戸線・宝塚線・京都線と順に撮影しています。そのうちに、全編成網羅できるだろうと…①阪急神戸線・大阪梅田駅発着風...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、大阪府内の大手じゃない私鉄を中心に乗り潰します。今日は地下鉄を降りてどこに向かうのでしょう?当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、阪急電鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。