近畿日本鉄道に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全27381件
2022年11月2日…郵便局巡りに岐阜市へ…橿原神宮前までクルマで行き、5時45分発の京都行急行で出発。大和八木で伊勢中川行急行に乗り換え。伊勢中川からも急行に乗り、大和八木から特急に抜かれることなく近鉄名古...
皆さん こんばんは!奈良・桜井市の大神神社(三輪明神)に参拝に行きましたので、JR桜井線(万葉まほろば線)と近鉄・大阪線と道明寺線のみたままです。帰りに、大和路線も西一番踏切で少しみました。カッコ...
近鉄奈良線 大阪上本町駅収集日:2021.12/30
2023年1月31日、8000系B78編成とB79編成が廃車回送されました。8000系B78+B79 大和西大寺駅以上です
▲大阪難波駅 東改札口の改札機(一部のみこの仕様)既報の通り、大阪難波駅の改札機の一部に装置のようなものが取り付けられています。以前、記事執筆のために撮影した時は、黒く覆われていましたそして、先日同...
2022年8月の撮影です。撮影地は近鉄山田線の東松阪〜櫛田です。まずは光線状態をみて、側面に陽が当たるのは海側でしたが、すぐに反対になりそうでしたので、この一枚で場所を変えました。特急の4+2+2連。おぉ...
近鉄特急で一大勢力を誇った12200系の中でも最後の編成になるNS56を改造した19200系「あをによし」は種車の面影は残しながらも大幅にリニューアルされており、定員重視の汎用形から1編成しか無い特別仕様車に生ま...
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「吉野特急40周年記念」特急券について、把握している発売情報と共に、写真で所有券の外観を紹介します。
夫婦内のルールある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう結婚していないから夫婦内のルールはありません。【記念日】生命保険の日、五つ子誕生の日、シューベルト誕生日【今日の誕生日】シュ...
年始に近鉄南大阪線へ《開運号》目当てに出動しますが、それ以降の鉄活動は休止状態が続く日々でした。てか、8日から佐賀行きの計画がありましたが、新型コロナの濃厚接触者になってしまい、九州行きは直前に強...
年始に近鉄南大阪線へ《開運号》目当てに出動しますが、それ以降の鉄活動は休止状態が続く日々でした。てか、8日から佐賀行きの計画がありましたが、新型コロナの濃厚接触者になってしまい、九州行きは直前に強...
三重県は優美でレトロな雰囲気!昭和6年/1931年開業の昭和レトロな駅舎と昭和41年/1966年式のレトロなボンネットバスを楽しむ 近鉄宇治山田駅 近鉄宇治山田駅 5階建ての塔屋 近鉄宇治山田駅 天井照明と八角形の明...
今回の『駅【簡易版】』コーナーは、三重県北部、四日市市の中南部に広がる住宅街に位置するナローゲージ路線・四日市あすなろう鉄道内部線と八王子線の分岐駅である、日永駅 (ひながえき。HINAGA Station) です...
日曜からあるこれポット上げしてます今日は随分寒さが和らぎ6℃で外の片付けなどもできたのですが昨日までは寒く部屋に持ち込んでやってました土をポットに入れようとしたらカチカチに凍ってて一日、家の中に入れ...
近鉄奈良線 近鉄日本橋駅収集日:2021.12/30
皆さん こんばんは! 千里中央に行きましたのでみたままです。[1]奈良区 201系 普通 62A 201-138 1736K 普通 王寺ゆき1763K 普通 JR難波ゆき 63A 201-136 ...
久しぶりの近鉄車両ですね!今日はグリーンマックスの 近鉄21020系アーバンライナーnext です。TOMIXのアーバンライナー plusのほうはお店にあふれていて、特価で投げ売られているのですが、こちら next のほうは...
野田駅に停車中の三宮行きの急行 1981年撮影須磨浦公園駅を出発した阪急6000系の特急 1981年撮影1981年に開催されていた「ポートピア博覧会」、開催期間中は国鉄・阪急・阪神ともに臨時列車やヘッドマークなどの...
阪神尼崎駅の4番のりばから車庫を見ると紺色の電動貨車が休んでいるのが確認出来ますが近鉄の電動貨車と違って日中に動くことは滅多に無く、終電後に工事用の資材を運ぶのが主な役割になっているため明るい時間帯...
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「志摩スペイン村開業10周年記念①」スルッとKANSAIカードについて、把握している発売情報と共に、写真で所有カードの外観を紹介します。
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、近畿日本鉄道に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。