近畿エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全133541件
鳥羽市にあるミキモト真珠島では海女の実演ショーが開催されています。鳥羽の「海女」は「海女さん列車」などでも登場しており気...The post ミキモト真珠島で海女の実演ショー first appeared on 2n...
皆さまこんばんは!久々のバスネタです(^-^;まずは最近撮って来たものから、ボチボチお送りいたします(笑)お正月といえば、三井アウトレット臨時駐車場シャトルバス!去年は30台稼働でしたが今年の年始は20台弱...
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・いきなりニュージャージー巻き。これで二本(2両)になりました。これで艀に積める環境が整いましたが、果たしていつなのか?それは置いといて・・・...
平日は毎日7時に起きると言う知り合いから連絡がありここ1週間くらい前から 朝6時頃のまだ空が暗い時間帯から家の近くでカラスがカァカアと鳴いて安眠妨害されているみたいです。 その鳴き声で目が覚め時計を...
先月21日に発売された鉄道趣味の月刊誌で、まだ「鉄道ピクトリアル」をご紹介していませんでした。鉄道ピクトリアル[本/雑誌] 2023年3月号 (雑誌) / 電気車研究会鉄道ピクトリアル 2023年 03 月号 [雑誌]電気車研...
旧・長船町役場(現・瀬戸内市役所長船支所)が駅附近にあります。 (2021年3月17日 訪問) 駅舎 駅舎内。2022年3月1日に無人化されました。 駅前The post 赤穂線 長船駅 first appeared on 北柏仮乗降場.
こんばんは、ぺぺです!いつもご覧いただき誠にありがとうございます。昨日1月31日に、381系 パノラマ編成(スーパーやくも塗装)(クロ380-7→クロ380-6へ差し替え)が、後藤総合車両所本所を出場し本線試運転を行い...
2022年11月2日…郵便局巡りに岐阜市へ…橿原神宮前までクルマで行き、5時45分発の京都行急行で出発。大和八木で伊勢中川行急行に乗り換え。伊勢中川からも急行に乗り、大和八木から特急に抜かれることなく近鉄名古...
今回の今昔対比は、確実な ”定点撮影“ ではないけど、「そうかぁ~、そんなになるかぁ~」的に感じ取っていただければ幸いです。いつもは “Then” の方からお届けするんですけど、今回は異例で “Now” の方...
1月13日(金曜日)、名鉄全線の完全制覇を目指して名鉄名古屋駅からスタートした私「三好 鉄道」は名鉄西尾線と蒲郡線を「完乗」した後、蒲郡駅からJR東海道本線に乗って豊橋駅へ行き、豊橋駅から再び名鉄電車に...
琵琶湖の周囲をぐるっとまわる日帰り旅、第008回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、湖西線・近江今津駅。琵琶湖にうかぶ竹生島へのフェリーなども出ている、これまた要衝の駅です。駅...
近鉄特急「しまかぜ」に乗っていきたい宿として、「浜の雅亭一井」を紹介します。 住所:〒517-0032 三重県鳥羽市相差...The post 【しまかぜで行きたい宿】「浜の雅亭一井」 first appeared on 2nd-...
制作の意図 かつて全国各地に道路と鉄道が共存していた併用軌道があちこちにありました。 例えば昭和30年半ばまでは京王電鉄の新宿駅から幡ヶ谷駅までは甲州街道に線路が敷いてありました。 現在併用軌道が残って...
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:202...
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023...
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info ■最後のキハ58系 房総へ渡ったキハ28 2634(つづき) キハ28 2346は、1964年に帝国車両でキハ28 346として落成、4月15日付で米子機関区に新製配置されたもの...
JR西日本は2023年3月開業の大阪駅(うめきたエリア)を発着する特急列車に発車メロディを採用することを発表した。大阪駅(うめきたエリア)での発車メロディ導入についてJR西日本で発車メロディを採用しているのは...
★<FMS-01>ファーストカーミュージアム 103系コレクション ~高運転台編~AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>経済性を最重視した通勤形電車として、1963年に登場した国鉄103系。1984年までに3447両が製造されまし...
蒜山高原と湯原温泉を行く 18 / 青春18令和4・5年春紀行 初日 姫新線から芸備線を通って備後落合駅までやってきました 写真左はここまで姫新線を通ってきた列車、折り返し新見行き鈍行列車となります写真右...
本日は先日事業者限定の鉄道コレクションとして発売された阪急8000系原形・リニューアル車3両セットが入線しました阪急8000系は1988年に7000系の後継としてVVVFインバーター装備車として登場1987年の阪急電鉄創立...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、近畿エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。