路面電車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全10854件
本日、阪堺電気軌道 神ノ木電停でモ161形の回送を撮りました。1枚目は、神ノ木電停に向かう昭和40年代復元車モ161の回送です。行先方向幕には同色のカバーを取り付けて隠されており、運転台の右窓下に...
熊本市交通局 幹線 「熊本城・市役所前駅(電停)」現在の電停の名前は2011年に改称したものですが、その前までは「市役所前」という電停でした。もちろん「市役所」も近いですが、「熊本城」へも近いとい...
熊本市交通局 幹線 「熊本城・市役所前駅(電停)」現在の電停の名前は2011年に改称したものですが、その前までは「市役所前」という電停でした。もちろん「市役所」も近いですが、「熊本城」へも近いとい...
本日は、某ネットショップから荷物が届いた。鉄道模型製品などを注文していたからである。宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。今回購入したものは、以下のとおり。トミーテック 鉄道コレクショ...
ってEF614号機KATO製+ヨ4456マイクロエース製 +シ7甲府モデル製路面電車の横浜市電1150形積み+昭和電工所有のホキ3000甲府モデル製+内外輸送所有のタキ13700ポポンデッタ製+ヨ8...
安芸駅で列車交換を行った快速高知行きは後免町駅に到着しました。乗り換えのためここで下車します。後免町駅は高知県南国市大埇にある土佐くろしお鉄道の駅。土讃線接続の後免駅の隣駅で、読みは「ごめんまち」。...
80年代にはいろいろな場所が面白かった。突然思い出したのですが、80年代後半に「全国的な巨大迷路のブーム」があったのをご存知でしょうか?1987年には全国に、何と150以上の迷路施設がありました!(僕が1番何...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。水曜日以降ブログの更新がストップしてしまっていましたが、元気です(笑)更新をお休みしていたこの間、宿泊を伴った旅行に行っておりましたので、また後日ご報告したいと思いま...
先ほど我孫子道止まりでやってきたモ351号が出庫待避線を経て出てきます。 出庫待避線に入るために待機中のモ710号の隣に入線してきました。 我孫子道止まりのモ710号と我孫子道発のモ351号の並び...
ヨコハマ鉄道模型フェスタにて各社が試作品・新製品の公開がありました。
2000年、武生新駅(現.越前武生駅)に留置中のモ562です。はるばる名鉄岐阜市内線から来た560形(旧.北鉄金沢市内線)でしたが、1989年に実施された併用軌道区間でのイベント走行後は休車状態でした。次に見たの...
今日は帰宅してゆっくり過ごしました。★今日の関心事★差別発言をした岸田首相の荒井秘書官が更迭されました。しっかりして下さいよ岸田さん!★今日の画像★アサヒ「ワンダー モーニングショット」☆鉄道乗車記録☆日...
みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 近年は路面電車(LRTを含む)が盛り上がっていますね。 路面電車王国広島はもちろん、富山市などでも路面電車...
天王寺駅前行きのモ604号が発車待ちしています。 出庫待避線からモ603号が出てきました。 恵美須町へ向かいます。 やってきた我孫子道止まりの電車はモ710号でした。中小私鉄 我孫子道駅 電車 阪堺モ...
昨年の2月、予讃線の駅舎巡りで四国に行った際に松山で泊まりました。基本的には国鉄(JR)中心の撮影ですが、松山まで行ったら伊予鉄のダイヤモンドクロスは外せません。撮影できる時間は限られていたので、タイ...
2023年2月3日に、熊本市交通局8800形8802号車が検査を終えて出場し試運転を実施しました。
旧型車両か新しいLRT車両ばかりが製品化されていた広島電鉄からようやくその間の車両が製品化されました。旧型や新型にない角ばったデザインが今までにない広電の製品化でラインナップ充実を感じます。といっ...
おはようございます♪ 今日は立春。暦の上とはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の足音が聞こえてきそうです。 そんな中、車両検査とラッピングの更新で、昨年の11月4日から運休していた万葉線のドラ...
どうもどうも。 前回に引き続き長崎遠征の模様をお送りいたします。前回の模様と初回の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.comkonsome-115.hatenablog.com 前回は長崎駅ホームにてやってくる車両を...
後ほど!☆鉄道乗車記録☆日赤病院前6:35(広電宇品線 352横川駅行)6:46紙屋町西-紙屋町東6:52(広電本線・宮島線 3955広電宮島口行)7:31楽々園18:21(広電宮島線・本線 520...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、路面電車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。