蒸気機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全5905件
復路 定番の撮影ポイントですが この日は私の撮影してる処には誰も居なかったので寄って見ました
正式名称は「フルムーン夫婦グリーンパス」夫婦の合計年齢が88歳から利用可能!来年はどこかへ行こうかと、遅まきながら2018年の記憶と写真データを元にブログ記事にすることに。その5日目最終日です。4日目の...
2021年11月の撮影です。撮影地は東武の下今市駅にある下今市機関区の転車台です。乗ってきたSL大樹の機回しの様子を観察しました。ホームで回送となり、一旦浅草方面の引き込み線に入った後、バックで留置線に入...
こちらの新緑も見事でした。秋の紅葉シーズンも綺麗な所ですが、この時期の新緑もたまりません。2022年5月5日 磐越西線 SLばんえつ物語
以前掲載した内容の再掲出です今回は復活したC57180とばんえつ物語です2回分を1回にまとめてみましたもう少しご覧くださいませ*************************************199...
GW後半 SLばんえつ物語のカットから。撮りたい絵があってこの場所をチョイス。が・・・・このカットは少し迫力が足らない感じになってしまいました。撮りたかった絵はタイミング見てアップする予定です。
GW後半 SLばんえつ物語のカットから。撮りたい絵があってこの場所をチョイス。が・・・・このカットは少し迫力が足らない感じになってしまいました。撮りたかった絵はタイミング見てアップする予定です。
今回の遠征では天気予報が雨予報だったので、前回同様に手持ち撮影で数を稼ぐつもりだったんですが、空はどんよりとした厚い雲でしたが有り難いことに雨が降るまではいかなかったので、往路はじっくりと三脚を据...
往路の6箇所目。ここの新緑も今回の遠征で撮りたかった場所のひとつです。こんな風に緑をいっぱいに入れて横構図で撮るのが好きなんです。こちらは縦構図。煙がちょっと薄かったかな。紅葉のシーズンにもこんな...
右側の木、アクセントとしてどうしてもいれたい!しかし揺れる揺れる。線路にかかるか…かからないか。勝負をかけてみました。結果はぎりぎりセーフ!撮影 磐越西線 SLばんえつ物語
今回は5月21日土曜日の復路の撮影場所です。夕陽シルエットを狙っての遠征だったんですが、あいにくの天気でシルエットを断念してからは、復路はどこで撮ろうかと思案に思案を重ねましたが結局は三川にやって...
3箇所目でまさかの薄煙を喰らった後は気を取り直して次へ向かいます。こちらには満開の八重の桜がありました。新緑が綺麗「空が青いなぁ」5月初旬らしい長閑な風景に出会えました。山の新緑が眩しいくらいです...
尾登にて撮った後 次の撮影地へ向かいましたが途中追い越したようなのでチョット待って撮って見ました上からも撮りましたが使ってるのは規制外のトイドローンでそれなりの所で勉強して確認して撮ってますが・・...
ばんえつ物語号の三川駅出発シーンを撮って5/4~5の磐越西線遠征はこれにて終了! となる筈でしたが… 同行のレガキチさんの「ダメ元で馬下行ってみない?」の一言でさらなる追っ掛けが始まることに! と言って...
ほぼ一ヶ月ぶりのこの週末5月21日、22日で磐西に行ってまいりました。本来なら5月の遠征予定は山口線へ新緑を撮りに行くつもりだったんですが、デゴイチくんの6月中旬まで戦列離脱の報を受けて北へと行き...
こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。あと少しで6月ですね~(梅雨は雨カットを稼ぐチャンスなので頑張ります笑)さて、今回は先月末のばんえつ物語の記事です。先月末は福島の観光をした後に新潟に戻りつつ...
尾登駅傍にて農家さんの田植えとGV-E400を撮った後 昼寝してばんえつ物語の復路を待ちました
往路の3箇所目。ここでこんなに薄い煙を見たのは初めてです。確かに気温が高かった。真夏のような暑さでした。それにしてもこの煙は残念でした。せっかくの新緑が煙で見えなくならないようにとの配慮だったとポ...
以前投稿した内容ですが、ブログでお世話のなっている方より再掲載のご希望がありましたので再度アップしますリクエストなど頂いたことがなく、少し調子に乗っていますが(笑)全7回、1週間ほど続けますが当時...
2022.05.01撮影雨の中の力走。
7月にデビューするJR東海の「HC85系」に試乗。その車内や乗り心地は?
福井鉄道が、新型車両「FUKURAM Liner」を導入。営業開始は2023年春。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、蒸気機関車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。