神戸高速鉄道に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全484件
詳しくは本日の山陽電車ツイッター参照。先日の3000系のタブレットの件ですが、ついに山陽も自動放送を導入との事。ただなんで時間限定なのかがよく分からない
本日(1月17日)は、以下の出来事が有った日です。精進湖で氷が割れ、スケート客9名が黄泉の国に旅立った日。(1971年(昭和46年))国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告した日。(第二次オイルショックを参...
1977~78年にかけて神戸市内で暮らしていた 休日に鉄分補給のため何度か訪れた須磨海岸だが山陽電鉄撮影は初めて 新品のカメラの試し撮りということで昼下がりにやってきた ※拙ブログ2021年1月8日「き電線に絡...
★<A8890>山陽電鉄3100系 アルミ車+鋼製車 新シンボル 3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>神戸高速鉄道開業と阪急電鉄・阪神電鉄乗り入れに対応する為に、1967年に登場した山陽3000系。1972~85年に製...
囲碁やったことある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようねーよ。。wあ、明けましたw。。おめでとうございました。。笑過去形かよ。wしかも、遅せーよ。。笑今年最初の駅弁は、半額駅弁マー...
阪急神戸線 神戸三宮駅情報 Kobe-sannomiya STN(HK16) ●駅 名 Station name こうべ さんのみやKobe-sannomiya●駅ナンバーリンク Station Number ...
←前記事「オートバイ用革ツナギ&ヘルメット➁」(その14)記事→ こちら 2020年9月20日 JR大阪駅で「EXP. 銀河」を見送った後..■野洲 5:08始発(大阪6:25発)の新快速姫路行に乗り、兵庫駅(兵庫県神戸市)ま...
新開地駅から約1時間、神戸高速線、有馬線、三田線を抜けて列車の終点三田駅に到着しました。 三田駅は1面2線の頭端式の駅でした。 ひとまず改札口へ。 改札口を出て振り返ったところです。 神戸電鉄三田...
ラッピング車両はハッピートレイン、粟生線沿線活性化のために走るようになりました。 5002号の花はサツキ、三木市の花です。 4番乗り場にも行ってみました。 小野行きの2000系2005編成が停車し...
▲関西各鉄道会社の終夜運転や年末年始の運行ダイヤ(2020/12/31時点)※訂正:能勢電鉄はケーブル/リフトは三が日臨時営業今年は当初の運行計画より変更となった路線も相次ぎ、今年終夜運転を関西で実施する会社は...
2020年3月21日(土)、新開地のビジネスホテルを出て新開地駅に向かいます。 案内板には阪急電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄、神戸電鉄の文字が並んでいます。 昨日出た改札を今度は入ります。 6時5分の三...
前回は、ことし2020年の、阪急電鉄における新型コロナウイルス (COVID-19) 感染拡大等による影響を振り返りました今回は、2020年の阪急電鉄における列車面での主な出来事として、ダイヤ改正と、運行された臨時列...
新開地駅に到着した列車は三田行きになりました。 運転席の助手席側には神戸電鉄のマスコットキャラクターのしんちゃんが座っています。 あれ前にも同じ事書いたかな? 改札口へ向かいます。 改札口を抜けて...
年始に阪神電鉄・近鉄・神戸高速鉄道線・生駒ケーブルが1日乗り降り自由になるフリーきっぷです。概要は次の通りです。 ※本きっぷはサイトには掲載いたしませんrail.hanshin.co.jp【タイプ】フリーきっぷ 【発行...
マイクロエース(MICRO ACE)さん、2021年1~2月頃発売予定の鉄道模型製品情報です。★<A8881>山陽電鉄3050系 鋼製車 新塗装 旧シンボル 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>神戸高速鉄道開業と阪急電鉄・...
湊川駅から400mの乗車で終点の新開地駅に到着です。 列車を待っていることを考えたら歩いた方が早かったのですが、神戸電鉄に乗りたかったので乗って来ました。 天井から下がっている駅名標です。 こちら...
湊川駅ホームです。 粟生行きの5000系5011編成です。 この日は新開地に向かうためこの列車には乗車しません。 新開地行きの列車がやって来ました。 2000系2007編成です。 乗車した2007...
★<A8881>山陽電鉄3050系 鋼製車 新塗装 旧シンボル 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>神戸高速鉄道開業と阪急電鉄・阪神電鉄乗り入れに対応する為に、1967年に登場した山陽3000系。1972~85年に製造さ...
神戸電鉄湊川駅までやって来ました。 前にも来ているのに全然覚えていない…。 とりあえず切符売り場です。 改札を抜けて駅構内に入りました。 階段を降りてホームに出たところです。 特徴的な八角形の駅名標...
かつて阪急電車では神戸・宝塚・京都の各線区に沿線にちなんだラッピング電車を運行しており、神戸線系統は「爽風」、宝塚線系統は「宝夢」、京都線系統は「古都」の愛称が付けられていましたが終了時「爽風」は1...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
ますのすし、松阪名物黒毛和牛牛めし、ひっぱりだこ飯、桃太郎の祭ずし、かしわめし…
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、神戸高速鉄道に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。