特殊車両に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全53件
立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部平駅」以前、トロリーバスの最後の年だということで紹介させてもらった関電トンネル電気バス(当時は関電トンネルトロリーバス)の駅、「黒部ダム駅」から黒部ダムをわたり...
ホテル立山室堂ターミナルに戻って雄山神社峰本社旧社殿展示室へ旧社殿木材1860年に建立され135年間雄山山頂の社殿でしたということは・・・、昔最初の雄山に登ったときはこの社殿だったはず復元、峰本社...
室堂駅から大観峰駅までトロリーバスで移動してきました。 駅名標です。 室堂方向を見ています。 給電用の架線が2本上部に設置されています。 大観峰駅の展望台から見た景色です。トロリーバス 大観峰駅 無...
立山トンネルトロリーバス室堂駅に到着です。 美女平駅からのバスからトロリーバスまですぐ乗り継げたのですが、のんびり行きたいので1本遅い便を選択して周辺を散策しました。(裏側に上げたその65がその分...
撮影日: 2015年10月16日 関電トンネルトロリーバスの扇沢駅(長野県大町市)と黒部ダム駅(富山県中新川郡立山町)で撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16) 扇沢駅 黒部ダム駅 車内風景 関電トンネルト...
きょんばんわー!!先日、こんな情報を入手しました。旅青年T@ikimono_rapid阿佐海岸鉄道「世界初」道路も線路も走るDMVの運行開始日決定 - 鉄道ニュース週報(302) | マイナビニュース https://t.co/7ziFnwrdov ...
水曜どうでしょうの旅「サイコロの旅4」の行程を巡る旅行計画(その2)前回に引き続き、「水曜どうでしょう」の名物企画「サイコロの旅シリーズ」の中から、「サイコロの旅4」の行程を辿りたいと思います。 ...
大観峰から室堂まで立山トンネルトロリーバスに乗りました。日本唯一のトロリーバスになりました。大観峰駅。破砕帯(青いライト)。立山直下。室堂駅。室堂駅。すれ違い場所。立山直下。破砕帯。
2021年8月29日 みなさん、こんにちは!日本一周41日目を迎えたkeitripです。今日は北陸・富山県から甲信越・長野県へ向かいます。その際に、公共交通機関で気楽に立山連峰を越えてゆくルートの立山黒部アルペンル...
日時: 2021年8月26日 終日 鉄道コレクション関電トンネルトロリーバス300型前期型(301号車)317555 【 2021年08月26日 】発売日 メーカー詳細 [flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv=&...
トミーテックさん、2021/8/26発売予定の鉄コレ(鉄道模型)製品発売情報です。★<312772>鉄道コレクション 叡山電車デナ21型A (125号車)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>日本車輌製の全長15m弱の両運車として登場...
トミーテックさん、2021年8月出荷予定の鉄コレ(鉄道模型)製品発売情報です。★<316398>鉄道コレクション JR123系5040番代2両セットAAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>飯田線の郵便荷物合造車のクモユニ147形を改...
★<317555>鉄道コレクション 関電トンネルトロリーバス300型前期型(301号車)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>立山黒部アルペンルート扇沢~黒部ダム間を結ぶ関電トンネルでは、1964年の開業時からトロリーバス(...
トミーテックさん、2021年8月発売予定の鉄コレ(鉄道模型)製品情報です。★<316398>鉄道コレクション JR123系5040番代2両セットAAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>飯田線の郵便荷物合造車のクモユニ147形を改造し...
2021年春、小海線の旅、昨日のグラフで示したように小海から先は佐久平を後にして...
今回もネタ切れのため、3年前の2018年5月12日~13日にかけて、JR東日本のフリー切符「週末パス」を利用して、長野県内で鉄道趣味を満喫したり黒部ダムを観光した旅日記をお送りいたします。今回は新たに作成した...
現在、信濃大町駅~大町温泉郷~扇沢駅の路線バス・扇沢線は関電アメニックス、アルピコ交通の2社により運行されています。【乗車券・普通船車券】《2013年(平成25年)8月16日収集》〔信濃大町駅前停留所(扇沢線きっ...
立山黒部貫光 無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス) 「室堂駅」もう3年になりますが、廃止になった関電のトロリーバスではありません。「室堂」と「大観峰」を結ぶ、立山黒部貫光のトロリーバスです。関...
みなさんこんにちは! わたかわです。2020年10月28日(水)~11月1日(日)の4泊5日で出かけた「立山黒部アルペンきっぷの旅」。今回は2日目の旅の様子をご紹介していきます。2日目にして今回は早くも、今回の旅...
大観峰から立山トンネルトロリーバスに乗り、室堂へ。日本唯一営業走行しているトロリーバス。破砕帯。室堂。室堂。立山直下。破砕帯。
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、特殊車両に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。