特急形電車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全55678件
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 2月4日(土)、東京⇔館山で臨時特急255系ビューさざなみが運行されました。特急さざなみ運行開始50周年、255系デビュー30周年を記念とし...
2月5日 南海高野線大和川橋梁で久しぶりに撮影してきました。到着してすぐに2000系8連の急行がやってきました。2046F+2022F+2038F 急行極楽橋行き続いてゴールド塗装の12000系泉北ライナーが、やってきました。...
梅田貨物線っありますよね。今はもう貨物もないですが、以前は大阪駅北側の広大な敷地に梅田貨物があったんですよ。その梅田貨物線に新大阪から旅客列車が走っています。一応東海道本線の支線になるのかな。その...
令和4年10月22日(土曜日)、大阪府大阪市中央区の近畿日本鉄道 難波線 大阪難波駅で、「お願い」の旅中の管理人が乗車いたしましたキタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!大阪難波駅始発近畿日本鉄道特急(114列車)(アー...
臨時特急「まほろば」運転のお知らせです。(2023年春)臨時特急「まほろば」 運転のお知らせ:JR西日本JR西日本ホームページwww.westjr.co.jp2023年3月の大阪駅(うめきたエリア)開業にあわせて、大阪・新大阪と奈...
今年は雪が多かったとはいえ関西で積もる場所は限られていて、私鉄電車の雪景色を撮ることは容易ではない。撮影チャンスの多いのは米原とか湖西線になる。かなり前に南海の雪景色は撮っているので、今年は近鉄を...
2月4日に1日限りで運転された255系特急ビューさざなみは折り返し東京に向かいます。陽も傾き始めた内房線の名所を行く特急ビューさざなみ。去就が注目される255系は来週は外房線でビューわかしおとして運転されま...
これもちょっと過去ネタ消化…283系の試運転ついでに捕獲したものです。似たり寄ったりショットです。JR西日本 金沢総合車両所(金サワ)683系2000番台 R11編成クモハ683-3523>サハ683-2411>クハ682-2711+683系...
みなさんこんにちは。今日の話題です。朝日大阪朝刊 2023(令和5)年2月4日付け 29面(大阪東部・河内面)より。今年3月から6月にかけての一部土日に、JR西日本が大阪・新大阪から奈良へ、臨時特急「まほろば」を...
本日は、休日出勤で何処かへ行く予定はありませんでした。が、本日は仕掛作業だけで終了とのことで、昨日使用した「週末パス」を再び使用して出かけることにしました。 今日は、以前から乗りたった特急サフィー...
今日紹介すするのは、KATO 10-1548 特別企画品 20系「カートレイン九州」 13両セット です。先日、再生産が発表されました特別企画品「ななつ星」、それと同じく、こちらも特別企画品になりますね!でも、カー...
昨年冬に出かけてきた長野の旅長野電鉄の乗り鉄を~【終着駅・湯田中駅に】1927年(昭和2年)開業湯田中温泉・志賀高原⛷の玄関口♨単式ホーム1面の駅志賀高原行バスが発着しますかつては国鉄バス志賀草津高原ルート...
4泊5日の旅3日目です。(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (きっぷ入手編)(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (1日目) ~仙台からフェリー~(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車...
ってEF614号機KATO製+ヨ4456マイクロエース製 +シ7甲府モデル製路面電車の横浜市電1150形積み+昭和電工所有のホキ3000甲府モデル製+内外輸送所有のタキ13700ポポンデッタ製+ヨ8...
昨日は氏家雛めぐり号をワシクリと東鷲宮~久喜の間にある東武伊勢崎線のガード下近くの踏切で撮ってきたので記事にまとめていく。年に一度の氏家雛めぐり号が海浜幕張~氏家間で運転された。午前中の下りは有名...
特急 草津1号 上野発車。 隣席のおば様二人、旅立ちの乾杯。 日常が少し戻って来た感じ。良いですねぇー。 時節柄、会話は少ないが、車内はのんびりした雰囲気。 渋川 退屈な関東平野を駆け抜け、温泉行特急とお...
朝焼けの街を背景に、電車は目的地へ向かう遂に発表されたSteam版のひろがるA列車。既に一部機能が実装されており期待が高まります。またSwitch版では2周年に向けた準備が整いつつあります。 配布を開始した阪急...
2023年2月5日に、E257系5両を使用した臨時特急「さわら・かしま 」が新宿〜鹿島神宮間往復で運転されました。5日の使用編成は大宮総合車両センター所属のE257系5500番台OM-53編成でした。19日にも運転予定です。
本日は1日を通して晴天に恵まれました。本来ならば、朝から撮影に出向きたい所なんですが、今日は午前中は自宅でゆっくりと日ごろの疲れを取るための時間に使い、午後から撮影へと出かけました。今回は、近鉄吉...
どうもnabetuneです本来なら651系最後の砦とされる高崎特急の乗り納め兼温泉満喫な週末を過ごすつもりでしたが、不測のお仕事もあり先週行くはずだったお買い物の引き換えもあったので断念。八ッ場ダムでの吾妻線...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、特急形電車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。