特急形客車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全3274件
SL大樹の最後部のオハフ。哀愁を感じます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ロビーカーを組み込んだ15両長大編成「はやぶさ」のテストラン。牽引機はEF66.走り出しに少々空転が見られました。やはり機関車のモーターには、室内灯装備で重量が増した長大編成は負担のようです。走れないこと...
1989年8月に京葉線をD51-498が走りました。その列車名はSLコニカ号千葉貨物ターミナルを跨ぐ道路から撮影したのですが、他に2人いらっしゃったくらいのなんとも長閑な時代??親が買ったばかりの1眼レフカメラを...
こんにちは、潔く銀です。今年のGWは10連休ということで、青森 大間崎岬を目指してドライブすることにしました。4日目は、山形県から青森県まで走ります。午後、秋田港の横を通ると、かつて憧れたブルートレイン...
先日、TOMIXさんの古いEF81-300をどうにかこうにか、ギクシャク走りの解消にこぎ着けられましたhttp://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-5071.html同時に個人的に、模型的に懐かしい編成を引っ張り出しましたそ...
今日の東京(多摩)地方。朝は小雨がぱらつく天気でしたが、雨が上がっても太陽は顔を出さず、どんよりと曇ったまま、蒸し暑い日となっています。こんな日は、朝から好きなラジオ番組を聴くのと模型で遊ぶのが1番...
復元作業が進められていたC11123がいよいよ復活し、6月19日にC11207、C11325との3重連運転が東武南栗橋車両管区で実施されました。C11325・C11207の重連ツアーに引き続き、3重連ツアーも参加してきました。C11123...
オハネフ24 乗務員室にチップLEDを仕込みます。ブリッジダイオード両極からポリウレタン銅線を延ばしてチップLEDをハンダ付け。成功率は順調に上がってきましたが、油断すると躓きます。導光アクリル棒にポリウ...
当鉄道で運用するオハ61系3両編成に室内灯を装備しました。以下、そのレポートです。所有する車両への室内灯取り付けは今までやったことがなく、今回が初めてとなります。先日購入した24系ブルートレイン富士編...
オハネ24 最終の中間車両です。非点灯側車端部が暗いです。緩急車 オハネフ24は4両あります。内2両は編成中間封じ込め車両です。中間封じ込め乗務員室チップLED装備は省略します。&n
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。先週はTomixさんから14系快速「海峡」発売に合わせてED76 551が発売されておりました。しかしこちらはTwitterなどで「最初からヒサシが曲がって...
先日来の記事でご紹介している、うちのTOMIX製北海道直通客車編成、この際棚卸しとばかりに、各セットを引っ張り出して遊んでいるのですが、その中にセットアップ途中で長年放置している車両セットを見つけました...
梅雨空の下で久しぶりのご対面でした。↓元「あけぼの」用24系客車の今
KATO24系25形「富士」の増結セットとオハネフ25&カニ24(ASSYパーツ)を入手しました。
オハネ24 開放型B寝台中間車。同じ車両が連続します。導光アクリル棒の光拡散溝は寝台ボックスの中間を狙って刻みました。どうしてもLED真下の部分の光量が大きくなります。LEDの根元をラピテープで覆って遮光し...
こんばんは。仕事が忙しくて記事を上げるのを忘れてました。TOMIX製の24系“北斗星”北海道編成Ⅱ。機関車&客車の全ナックル化の先兵として、まず青函トンネル関係の車両のナックル化を進めいて、ED79が両端ナックル...
トミックス(TOMIX)さん、2022年6月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<98480>JR 923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)基本セット★<98481>JR 923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡6月だというのに、梅雨は明け、死にそうなくらい暑い日々に完全に負けてますw5月末に再販されたKATO 24系25形「富士」。初版と入れ替えようと購入しました。国鉄、24系25形、EF65-1000番代交...
本来このセットには未入のロビーカー。EF65 1000 と共にEF66にも牽かせたいので単品を組み入れました。実車ではこのロビーカーをサービス向上を目的に編成に加えたところ、EF65 1000では牽引定数に足らなくなる...
この年の10月ダイヤ改正で東海道本線と線路を共用していた横須賀線が分離されます。 この時点ではまだ東京ー大船は横須賀線が同じ線路を走っていました。まずは寝台列車をはじめとした夜行列車専用ページから。...
7月4日に営業運転を終了した、大阪メトロ御堂筋線の10系。その歴史を振り返ります。
JR東日本の「どこかにビューーン!」。4つの候補から行先がランダムで決定される特典きっぷ。
鉄道を美しく表現するイメージ写真。鉄道写真家の助川康史さんが、鉄道イメージ写真の撮り方を解説します。
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
いよいよ夏到来。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、特急形客車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。