泉北高速鉄道に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1258件
和泉中央駅の切符売り場前です。 こちらは改札口前です。 ここからは準急難波行きに乗車します。 乗車する編成は乗車してきた編成の折り返しでした。中小私鉄 和泉中央駅 電車 泉北5000系 泉北高速鉄道
2022年5月27日、南海高野線では泉北高速鉄道直通の「泉北ライナー」を除いた特急(こうや・りんかん)の全列車が運休、全席自由席の「特急」として運転する事態が発生した。特急(`・ω・)ゞ8両2扉@LtdExpRinkan202...
▲運休を伝える張り紙南海電鉄高野線の小田原車庫内にて特急用車両30000系車両の脱線事故が発生し、本日(2022/05/27)は「こうや」「りんかん」の全便が運休、所定発車時刻に2000系による全車自由席の特急が運行...
中百舌鳥駅から泉北高速鉄道に乗り換えて終点の和泉中央駅にやって来ました。 乗車してきた編成は泉北高速鉄道の5000系5509編成でした。 ホーム向かいには出発待ちの各停中百舌鳥行きが停車していまし...
▲運休を告げる貼り紙今日2022/05/27は、車両故障のため、高野線特急「こうや」「りんかん」が運休となっています。高野線特急車両の予備が無いのも原因の1つでは…。その代わり、所定発車同時刻に自由席特急が運行...
令和4年(平成34年・昭和97年・大正111年・明治155年)5月26日 木曜日 ブログ3400回目に入りましたが、腰・両足痛めてから、すっかり外出回数が減った。撮り鉄も減った。視覚障がいやコロナも加えて、鉄道イベ...
泉北高速鉄道3000系
高野線極楽橋方面に乗車するために岸里玉出駅の1番乗り場に移動しました。 6番乗り場の駅名標です。 区間急行が入線して来ました。 泉北高速鉄道の7000系7521編成です。 南海本線と高野線の接続駅...
令和4年(平成34年・昭和97年・大正111年・明治155年) 5月22日 日曜日 3日ぶりのブログアップ。 YouTube の方で作業してました。僕は撮影した動画はほぼ YouTube にあげております。で、ブログの方にも Yo...
グループに阪急電鉄及び阪神電鉄を擁する「阪急阪神ホールディングス」では、この度2022年度から2025年度までを計画期間とする中期経営計画を策定しました。「阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン-20...
阪急阪神ホールディングスは、2021年度(2022年3月期)における決算、および長期ビジョンの説明会を行い、その資料が公開されています。 この説明プレゼンテーシ […]The post 【阪急阪神】有料座席サービス...
泉北高速7000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2021年05月18日比較的地味な存在の7000系ですが、結構贅沢な造りとなってます。塗装されてますが車体はアルミ製ですし、正面の貫通扉にはプラグドアが用いら...
令和4年(平成34年・昭和97年・大正111年・明治155年)5月19日 木曜日 久々の投稿。動画は何本かあげてるけど、静止画は実に2週間ぶりになりまねぇ。先週末少し撮り鉄してきました。やっとブログあげれるかな?っ...
南海電鉄 新今宮駅の新しいコンコースと「さんかくち」が3月に、AI案内装置が4月から供用を開始しています。2階側の改札が1階に移設され、改札外通路もキレイになりました。▲南海 新今宮駅改札外通路入口入り口...
西武鉄道では、西武グループ中期経営計画(2021~2023年度)に関する進捗状況の発表において、「新造車両に限らず環境負荷の少ない「サステナ車両」の導入」を進めることを発表しました。2022年3月期決算実績概...
令和4年(平成34年・昭和97年・大正111年・明治155年)5月14日土曜日今日、通院の帰り4月25日以来1時間ほどですが和泉中央駅で動画鉄・撮り鉄して来ました。今回は新しい発車メロディーを撮影して来ましたのでアッ...
【蔵出し撮り鉄記:南海高野線へ。/53】またまた南海車の和泉中央行き実は大ファンの泉北高速鉄道3000系が撮れると思ってたんだけど、残念ながら車庫で寝ているよう残念。と言う事で、この辺りで撤収したい...
JR東日本の新型事業用車「GV-E197系」「E493系」が報道公開されました。
7月にデビューするJR東海の「HC85系」に試乗。その車内や乗り心地は?
福井鉄道が、新型車両「FUKURAM Liner」を導入。営業開始は2023年春。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、泉北高速鉄道に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。