横浜市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1860件
#3716さて、絶好の橋日和の続き。横浜スカイウォークを後にしてバスには乗らずに歩きます。10月だったかた赤とんぼなんかが飛んでた。 写真では飛んで無いけど。ちょっと、位置関係を確認しておこうか。左下がス...
2022年10月23日(日)に、神奈川県横浜市中区にある横浜市営バス・神奈川中央交通中華街入口バス停にいます。ここから12:35発横浜市営バス8系統横浜駅(東口)行に乗り、馬車道駅バス停まで乗りま...
毎度!おばんです!さて、またも月曜日がやってきました。今週の川崎車両はどんな動きになるのやら?では、いつものようにモーニングシャッフルから見ていきましょう。今週もよろしくお願いします!で、トップシ...
川崎車両から横浜市交通局4000形6両が出場し甲種輸送がありましたので仕事を終えてから撮影に行ってきました。吹田貨物ターミナルをはさんで牽引する釜が違うのでどちらで撮影しようか数日前から考えていると、な...
ってDE101592(2エンド)KATO製です+ヨ8000マイクロエース製+横浜市電1150形を積んだシ7甲府モデル製です+ホキ2200小麦などを積むホッパ車ですねKATO製なんじゃろ!?東高島の...
(最後の原型を留める103系に再度乗車!)「【旅行記】2022/10 WE銀河紀南」を続けます.これまでの旅路『【目次】2022/10/21〜23 WEST EXPRESS 銀河 紀南コース』(「はやたま」詣に出発)ここに,筆者は10/21発「W...
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・今日もよろしくお願いします!今日のトップは、やはり7番線の西武40160Fの6~10号車が動いてきました。こちらは、この段階では南に下がったまんま...
* 情弱 * 自前ソースを持たぬ身 年末年始に米原訓練や甲種輸送等が例年有るのは知ってたが、「貨物ちゃんねる」におんぶしてもらいながらTweetを覗いていた安直な “すいてつ” 、何時何があるのかさっぱり判ら...
* 情弱 * 自前ソースを持たぬ身 年末年始に米原訓練や甲種輸送等が例年有るのは知ってたが、「貨物ちゃんねる」におんぶしてもらいながらTweetを覗いていた安直な “すいてつ” 、何時何があるのかさっぱり判ら...
21日は8862レで横浜市交通局(横浜市営地下鉄) 4000形の甲種輸送が実施されると聞きつけたので線路端へGo! いつもの闇鉄で4000形の後ろ姿をパチリとして参りました。 一昨年の12月に4000形の初号編成も同じ構...
日曜日から火曜日の夜中本牧から中華街の朝陽門前を通過しR1を通り横浜環状二号線で市営地下鉄上永谷車両基地まで陸送だそーです中華街朝陽門前通過ーーーー0時でライトアップ終了(;^ω^)の為光量が減り慌てて...
今回の【駅】コーナーは、神奈川県藤沢市北東部に広がる新しい市街地・湘南台に位置する横浜市営地下鉄ブルーラインの起点駅で、小田急江ノ島線および相模鉄道いずみ野線と乗換可能な、湘南台駅 (しょうなんだい...
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・今日もよろしくお願いします!今日のトップは、南のどこに隠れてた?横浜市営地下鉄ブルーライン・先頭車構体がやってきました。順番的には、4681に...
#3709いや~、寒いな~。 明日、明後日ともっと寒くなるって。職場の水道の凍結防止策をしないと・・・間に合わないや。そんなワケで(どんなワケだよ?)この日のレポート。『絶好の橋日和』#3634タイトル、全...
私は臨海鉄道が好きで定期的に訪れているのですが、数年かけて回っているうちに知っていることもある程度増えてきました。 ですので今回は、神奈川臨海鉄道本牧線で運行されている各列車毎に知っていることをま...
朝寝坊したので、近所での撮影となりました。夜明け前の東水島発5062レ。EF210-11から撮影です。続行する名古屋貨物ターミナル発1096レ EF66-123牽引何故かシャッターが下りず、串パンになってしまいました。新居...
お馴染みのカモレは夜間の横浜市営地下鉄N4000系を含むEF65からです。最近はちょこちょこ横浜市営地下鉄の甲種輸送もありますね。甲種輸送と言えばDJダイヤ情報誌が来月より甲種輸送の予定表の公開を止め...
大盛り上がりだった日車甲種の日は休暇でしたが、それ以外はやはり連勤中...また眠い目をこすりながら撮影して参りました(日車の前にまずは名鉄界隈から。名鉄2000系 2009F舞木入場回送中央西線へ行っている間に...
EL区間も…午後のお医者さんがあるのでココで撤収です。HC見たかったなぁ似たり寄ったりショットです。このあとはお子様が居られたので…横浜市交通局 4000形66編成4661F4661>4662>4663>4664>4665>4666+牽引機J...
神戸の川崎車輌所から出場しました横浜市交ブルーライン向け4000形、 個人的に相性が良く無かったので撮影ポイントを変えて狙います。晴れると逆光になるところが多いのですが、今回はサイドに陽が当たるので ...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、横浜市交通局に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。