東海エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全55778件
遠州鉄道:新家康君号遠州鉄道、通称赤電にも青の車両に家康君が・・・・内装も、殿席が有るそうですので!以上 遠州鉄道:新家康君号 でした。
伯備線 日羽~美袋 美袋駅駅舎を出て突き当りの道路を左折。踏切一つ目と二つ目の間の「総社市消防署昭和出張所」を越えたあたりが上り線撮影地。下り線は2つ目の踏切脇にある「美袋交通 本社営業所」より少し先...
12月18日(日)場所移動徒歩で移動できるのがこの界隈のいいところそれだけこのネウクロは撮影地が点在してますで、今度は伯耆貨物3084レ狙い機関車の色はわからないが、運転してくれてるかな?しばらく...
紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有し、交換設備を備えた地上駅。駅舎は線路東側にあり...
最近投入されているJR東海のN700S系。 この座席において「東京裁判で大川周明から見た東條英機の頭」に見える部分があるという、歴史好きがニヤリとするような表現 […]The post 新幹線名物「東條英機の頭」...
臨時特急「まほろば」運転のお知らせです。(2023年春)臨時特急「まほろば」 運転のお知らせ:JR西日本JR西日本ホームページwww.westjr.co.jp2023年3月の大阪駅(うめきたエリア)開業にあわせて、大阪・新大阪と奈...
三岐鉄道三岐線で活躍する電車は全て西武鉄道からの譲渡車で、旅客列車の始発駅である近鉄富田では近鉄車と元西武車の並びが日常的に見られますが黄色をベースにした塗装は元西武車には非常に似合っており、昭和...
撮影日:2022年12月16日撮影地:浜名湖佐久米駅形式名:天竜浜名湖鉄道TH9200形編成名:TH9200鉄道ランキング
ローカル線の冬にキハ20色塗装はよく似合います。撮影日: 2023年2月2日撮影地: 天竜浜名湖鉄道/尾奈~知波田
木津駅に停車中のDE10+DD51重連の荷物列車 1981年撮影この駅は1981(昭和56)年の木津駅の一コマです。関西本線、奈良線、片町線が乗り入れていましたが当時は3路線とも非電化でけっこうローカルなイメージが強か...
昨日は先日愛知機関区に登場した、ラッピングDF200-201がセメント列車をけん引するという事で、四日市界隈でセメント列車を撮影してきました、、、、、 まずは早朝6:00に富田駅に留置されているDF200-201を撮影...
再び、名鉄の車両の話題です。今回からは通勤型車両です。名鉄では全金属製車体・カル...
さて三瀬谷から紀勢本線を南下。荷坂峠を越えて紀伊長島に着きました。 朝からの雨は激しくなり駅舎は工事中という・・・しかも列車の途切れた時間とあって駅舎内は閑散・・・。 特急が停まる駅でも窓口が閉ざさ...
今回の【駅】コーナーは、愛知県三河地方、幸田町南部に広がる山あいの住宅地に位置する東海道本線の駅で、駅南西側にそびえる三ヶ根山への登山口の一つである、三ケ根駅 (さんがねえき。Sangane Station) です。...
平成4年12月13日に現地で購入しました。そして先週の令和5年(2023年)2月3日に現地で再購入しました。約30年ぶりに再収集の硬券入場券は、料金は変わらずJRの掛川駅との識別のための「(社)」と「〇社」の記号が...
おはようございます。本日より、三島7:25発の家康公 袋井可睡斎号の乗車レポートを投稿してまいります。三島を7:25、定刻で出発。なお、列車は回送列車として三島駅に入る際、名古屋方向からではなく熱海方向から...
愛知環状鉄道では、瀬戸市駅構内及びALL瀬戸ビル内で開催される開業35周年感謝イベントにて、駅係員による「一日限りの手書き鉄印」 を販売します。 販売日時 2023年2月4日(土) 10時〜16時 販売場所 瀬戸市駅※瀬 ...
久々再開のモノクロゴハチ。昨日はインチキ富士山バックだったので、今日は本物の富士山バックで!!モノクロはそれなりの味があるけれど、流石に富士山だけは白黒じゃつまらないね。
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「奈良線開業90周年記念」スルッとKANSAIカードについて、把握している発売情報と共に、写真で所有カードの外観を紹介します。
みなさんこんにちは。今日の話題です。朝日大阪朝刊 2023(令和5)年2月4日付け 29面(大阪東部・河内面)より。今年3月から6月にかけての一部土日に、JR西日本が大阪・新大阪から奈良へ、臨時特急「まほろば」を...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、東海エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。