撮り鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全94271件
昨日、EF66 27号機が本線試運転を実施しました。 定期運行を終了してから初めてとなります。 コキ4両も牽引したということです。
7月4日 今日は塚口経由で出勤しました。塚口駅では5分ほど撮影しました。宝塚8時3分発準急は、今日も8032F+7003Fでした。「祇園祭」ヘッドマークは、なかなかやって来ませんでした。1008F 普通大阪梅田行き武庫...
2022年7月3日に、JR九州の主催で≪30周年記念特別運行!≫「36ぷらす3」博多⇔門司港ツアーが催行されました。787系30周年を記念して787系車両であるD&S列車「36ぷらす3」が787系車両30周年記念イベント第二弾として...
9月の3連休に旧型客車の旅が3日連続で秋田県内で楽しめそうです。秋田始発で横手、象潟、大館と3方向に運転されるということでこれは楽しみですね。写真は2015年のレトロこまち号のものですが、横手行きのレトロ...
*この日は朝から413系と貨物列車の撮影に出かけてきました.▲[535M] 413系AM03編成 @呉羽~富山▲[431M] 413系AM05編成 @同上*最近ではAM05編成は金沢1往復(422M~431M)の運用についています.▲[4081レ] EF510-506...
こんにちは。この日は熊本車両センター所属のキハ220形が、小倉総合車両センターへの入場のため、熊本操→竹下小で試運転を行いました。今回入場試運転が行われたのは、2021年3月に佐世保車両センターから転属した...
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。今日は回送列車の話題です。レール輸送を撮影した後、予讃線は関川駅に出向き待機、到着した列車は多度津工場に入場のキハ32-2 ウルトラ...
2022年7月2日より、C12-66に「SLもおか乗車100万人達成記念」ヘッドマークが取り付けられ運転されています。掲出は2022年7月31日までの予定です。運転区間は、下館〜茂木間です。1994年3月27日に運行を開始して以...
2022年7月2/3日に、東北新幹線開業40周年に合わせ、勝田車両センター所属のE653系K70編成「国鉄特急色」を使用した団体臨時列車「国鉄色特急はつかり号」が運転されました。2日は盛岡→青森間、3日は青森→盛岡間で...
2022年7月3日に、大村線を走る青色のキハ47が大村線で試運転を実施しました。青色のキハ47は更にラッピングをされた上で、新幹線開業後の長崎〜江北(肥前山口)間を中心に運用される予定です。
先週末から暫くお休みを頂いて「あけぼの」以来久しぶりに秋田に行ってきました。秋田に乗り入れるカシオペアと往年の急行「津軽」の復刻運転という2つのビッグネタがあったので、一大決心して出掛けた次第です...
日時: 2022年9月30日 終日 NEW 近鉄12410系(12415編成・新塗装・貫通路開扉パーツ付き)増結4両編成セット(動力無し)31627 近畿日本鉄道(株)商品化許諾申請中 【 2022年09月 】発売予定 メーカー詳細 実...
7月2日 猛暑のとにかく暑い一日でしたが、遠出は避けて近場で撮影してきました。阪急大阪梅田駅で宝塚線、京都線の「祇園祭」ヘッドマークを効率よく撮影できました。9007F 普通雲雀丘花屋敷行き9308F 特急京都河...
首都圏の通勤電車 「E電」って聞いたことありますか? 昭和62年(1987年)に国鉄が分割民営化され、JR東日本が一般公募したうえで決定した、「国電」に替わる新しい愛称です。 国電 鉄道が誰でも気軽に利用できる...
185系:団体企画列車「新幹線リレー号」昭和57年6月、東北新幹線の大宮暫定開業に伴い、上野~大宮間の連絡列車として、新鋭185系200番台による「新幹線リレー」号が運転されるようになりました。あ...
2022年 7月 4日号秩父鉄道・SLランチトレインですSLランチトレインのヘッドマークです武川駅ー永田駅 ↑↓矢那瀬付近です ↑↓波久礼駅ー樋口駅 ↑↓♦今日も見てくれてありがとう ♦
(写真)恒例の祇園祭のヘッドマークを付けた阪急7000系 川西能勢口にて 阪急で移動中、最後尾から景色を眺めているとヘッドマークの裏が見えた。どんなヘッドマークか気になったので川西能勢口で降車のとき...
仕事帰りに甲種輸送された東京メトロ半蔵門線18000系を見てきました。東京メトロ半蔵門線18000系(18107F)甲種鉄道車両と特殊貨物検査票8000系と08系と東急田園都市線20200系と2日...
2022年7月3日、常磐線 松戸駅から発車する185系 団体臨時列車銚子行きは途中 追っかけも出来ないし曇り模様なので地元で1発撮りを10時15分に来ました到着して E217系と離合それから葛飾のハッピ姿で手を降る人が...
おはようございます。本日投稿の写真は、かつて南港~松山間に設けられていた車両基地、南港調車場の横を行くキョ光号です。鉄道模型 Nゲージ 鉄支路 35SP32950 キョ光号 現役塗装 オレンジ EL 客車 5両 セット N...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、撮り鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。