急行形電車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全7074件
高田城址公園は「日本三大夜桜」に名を連ねますが、今年はこちらも宴会禁止。 私に言わせれば、全国どこでも花見の宴会は永久に禁止してほしいと思っているのですが…。 チコちゃんとキョエちゃんはお面にもなっ...
2021年4月現在、阪奈間を走る5800系は5編成中3編成がラッピング車または特別塗装車になっており、見所がある形式になっていますがその中でも海遊館トレインになったDH03は外だけでなく中も装飾を施しているので楽...
京浜急行電鉄は15日、1000形新造車両(1891-1号編成)を報道関係者に公開した。https://this.kiji.is/755305723289387008?c=296807156262126689https://trafficnews.jp/photo/106477#photo1なお、京急主催の一般向...
昨日雨電車だなんて言ったもんだから怒って本気を出した??? 今日は清々しいお天気で良かったです。既にあちこちのメディアより、特に椅子がぐるぐる回る動画かアップされたりしていますのでご存知かとは思います...
【速報】京急新型は「京急初」多数!「新コンセプト1000形電車」初公開 復活の展望席https://trafficnews.jp/post/106477京急のトイレ付、L/C座席バージョンの新1000形1890番代が報道陣に公開されました。やっと...
品川駅で待ってたら来たので。2100形2149編成です。
2021年2月の土日に撮影した、近鉄大阪線の3722レ(快急大阪上本町)とその折返しの8923レ(快急松阪)です。土日祝日ダイヤの3722レと8923レは2610系と5200系(いずれも明星所属)の4+4が所定です。3722レは休日...
★最後はことでんの現在のオールスター勢揃いという感じでした。この瞬間に立ち会えて感無量。。。朝の長尾線撮影後、仏生山に戻り、撮影会にエントリーしました。最初は左右を元京急車両が固め真ん中にレトロ列車...
2002年に登場した2代目京急1000形。製造開始から19年経過していますが、毎年コンスタントに増備を続けています。そんな京急1000形、いつまで製造され続けるのでしょうか?形式が変わるポイント1500形→600形600形→...
今日は“1890”が2本共動きました。4月14日の夜、京急1000形1891~編成が回1919列車で金沢文庫から神奈川新町へと回送されました。そのまま入庫した模様です。金沢文庫から神奈川新町へと回送されて来た1000形1891...
京急1500形は地下鉄乗り入れとして活躍していた1000形の後継車として、1985年から製造された両開き3扉の車両です。製造初めは鋼鉄車体で登場しましたが、後のマイナーチェンジでアルミ車体に変更されています。制...
“1890”2本目の日中の試運転も、1本目と同じく雨になりました。こいつら雨電車??4月14日、京急1000形新造車1892~編成の、試運転が行われました。これでこの編成の試運転も完了したものと思いますが、これから5月...
「 京急電鉄、平和島駅1・2番線ホームにホームドア - 6月下旬から運用 」by マイナビニュース平和島駅にはすでに3番線と4番線の上りホームにホームドアが設置されていますが4月17日から下り線の1番線と2番線で...
2014年11月09日(日)富士急電車まつりに行って来ました。工場内の見学が続きます。7年前はまだ有りました。部品採りの165系です。その脇を通過するフジサン特急です。この角度からは中々見れません...
800形823編成、2016年10月に登場時のカラーになりました。珍しくない行き...
2021年3月に撮影した写真。快特泉岳寺行き/600形、北品川第一踏切快特金沢文庫行き*/新1000形ステンレス車両、北品川第一踏切*三崎口方面先頭車両が金沢文庫行きになっている快特は一日4本のみhttps://zauberfl...
昨日で引退した京都バス73号車の運行終了後、有栖川営業所で有料撮影会が行われた。撮影会では73号車と残り少なくなったツーステップ車の123号車が展示された。73号車123号車73号と123号車の並び。撮影会では方向...
⇒ 急行外房号のヘッドマーク事典はこちら 急行外房号の簡単な解説 ◆1982年11月15日改正まで新宿・両国~安房鴨川を結んでいた急行外房号。1975年に運転開始したこの列車は実質的に2代目であり、3年弱のブランク...
1983年2月撮影赤木どこかで雪が降っているのか、連結器に雪がついています。それだけこの年は寒かったとも言えます。80系電車最後の年。春を迎えることなく引退しました。国鉄形車輌の記録 80系・70系電車 2018年...
阪奈間を走るKIPSカードのラッピング車は運行開始から数年間は9820系EH24とEH25が務め、EH24は6両全車、EH25は中間車のみラッピングを施していましたが現在は両編成共にシリーズ21標準色に戻り、代わって5800系DH...
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
JR東日本が、6月27日に「えきねっと」をリニューアル。UI一新のほか、QRコードでのきっぷ受取が可能に。
京王9000系のデビュー20周年を記念して、4月25日にイベントを開催。記念乗車券の発売も。
秩父鉄道が、SL入区点検見学ツアーを開催。SL回送列車へ乗車し、広瀬川原車両基地へ入場。
JR四国2000系のグリーン車、2000形に乗車できる、最後の機会。5月8日、9日、15日に開催。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。
このページで表示している、急行形電車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。