急行形気動車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2664件
皆さん こんにちは。 新三田発の普通大阪行です。 113系 800番台の4両編成です。当時の日中の普通列車には、113系の運用もありました。 そして 113系800番台というと 各地から集められた 113系を2両や3両...
只見を発車すると只見線の絶景区間へ田子倉付近大白川では会津若松方面の列車と交換待ち柿ノ木、田子倉は廃止されました小出に到着すると上越線に入り、信越本線経由で新潟駅へ。長くキハ58に乗っていられる良い...
特急リゾート立山号の簡単な解説 ◆ 1990年代のリゾート列車として、特急雷鳥号に連結される形で始まった昼行の特急リゾート立山号。併結相手の特急雷鳥号の停車駅すべてで客扱いをするわけではなく、一部の駅は...
【記念券】《会津滝ノ原駅駅名改称記念入場券(昭和61年10月8日)》 野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原~会津高原)の開業に伴い、会津高原駅へと改称された会津滝ノ原駅の記念入場券。新旧両方の入場券が印刷。会津滝ノ...
皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。引き続き記事重視で行きたいと思います。キハ58系は冷房化に際し、初めに施工されたグリーン車は自車で完結する制御・電源システムで施工されま...
安中の専用線を撮ってからは松井田で給油して碓氷峠の旧道を走る。途中で立派なレンガ造りのアーチ橋があり、それを撮影する。アプト式だった旧線の遺構で碓井第三橋梁である。この橋の向こう側に新線が見え、そ...
皆さん こんにちは。 道場駅に移動しました。 下りホームの三田よりで撮りました。下り列車については、後追い。 それもシャッターチャンスが 少し早い写真が続きますが。特急エーデル鳥取 倉吉行です。 ...
最近は「☆★ハラスメント」略して「☆ハラ」という言葉が氾濫しておりますが、(パワーハラスメント、もれなく体験中のナゲー)なんでも「ハラ」を付ければいいと思っていませんか?非常に困るんです。密かに傷つい...
皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。私の記事投稿は基本的にキハ58系の実車や模型そのものや運行・配置などの事実に基づきそれを考察するものがメインで、あまり感情的な記事は意図...
サルベージ画像です。1985年4月28日~5月11日までの14日間「つくば科学万博」関連イベントとして、水郡線にSL列車が運行されました。梅小路区のC56-160を借り受け12系客車6両を牽引して水戸~常陸大子間を運行さ...
11月1日は快速磐西・只見ぐるり一周号の運転日でした。これに乗るために当時運転されていた快速ムーンライトえちごで新潟駅に出ました。新潟駅を発車して磐越西線、只見線、信越本線を経由して新潟駅へ戻るという...
こんにちは、本日もご訪問ありがとうございます。 数日前から北摂地域は雨の予報でしたが、昨日になり曇り予報となり、明けてみると晴れでした。天気予報は難しいんですね。 さて、昨日の夜に時間が取れました...
こんにちは。前日からの続きです。富山駅近くに宿泊して翌日を迎えました。帰りまでは時間がありましたので、徒歩で向かったのは富山運転センター。中に入らせてもらうとかではなく、あくまで外周からの撮影なん...
こんにちは。3月になり18きっぷシーズンを迎えました。とはいえど相変わらず例の新型コロナウイルスというやつは猛威をふるい続けていて、なかなか旅行に行くのも憚られる日々が続いています。かくいう管理人は、...
平成20年7月13日、四国八十八カ所お遍路&鉄撮りの旅、その172泊3日の第4回お遍路の最終日、今日は松山市内をベースに札所を回ります。伊予鉄道市内線・JR松山駅前札所へ行く前にJR松山駅で駅撮り...
停車中のアクアエクスプレス号です当時は博多~西戸崎間を運行していましたキハ58系からの改造車で内装はホテルのロビーみたいな感じでした博多駅ホームでの撮影後、香椎まで移動して駅ホームで撮影しました
ノーマルは好まない261yですクルマもNゲージも少し改良して他との差別化を図りたい所存ですイジリ癖とでも言うのでしょうか(笑)先日記事にしたDF200-200のAssy部品を『ホビーセンターカトー』にて受け取る時にワ...
阪神淡路大震災発生から2か月後 所用で2週間の岡山出張 岡山へ向かう新幹線は姫路行 姫路~新大阪間はまだ不通 スッカラカンの車内であった 所用中のある日 岡山東部を移動中に万富の山陽本線吉井川お立ち...
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。最近は寒暖の差が大きく体調を崩しがちで、しかも花粉が始まり鼻の閉塞、涙目でサイアクの状況です。くしゃみ鼻水が連発すると「これは風邪なの...
長崎は雨の似合う街である。大宰府は晴れていたが、翌日の長崎は雨だった。彫りの深い地形で、そこにそぼ降る雨はいっそうの風情を醸し出していた。ご当地ソングにも歌われ、名曲が生まれたのである。そしてまた...
毎年恒例となる春のダイヤ改正。北海道や東日本で予定されている内容をご紹介します。
近畿日本鉄道が、12200系の引退記念乗車券とグッズを発売。乗車券はネットでの事前申込を受付。
釧路エリアに、国鉄一般気動車標準色塗装のキハ40系が登場。4月3日にお披露目を実施。
「湘南ライナー」の廃止とともに、定期運用が消滅する2階建て車両の215系。運用消滅後の動向は?
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
いよいよ春。年度末である3月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。
このページで表示している、急行形気動車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。