急行形気動車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全3890件
増結セット4両分も、自作室内灯5V仕様化作業完了です!昨日(2022.07.02.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「489系 あさま」中間車の自作室内灯を5V仕様化!の続きで、TOMIXさんの「489系 あさま(品番:9...
★<9464>国鉄ディーゼルカー キロハ25形(急行色・一段窓)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>国鉄最初の準急型気動車として、1956年に登場したキハ55系。キロ25形は二・三等合造車で、1958~60年に15両が製造され...
私自身を乗せた特急“ひだ17号”は定刻通り、午後7時ちょうど、美濃太田駅に到着しました。今回は、この後すぐに太多線に乗り継いだ関係上、撮影は出来ませんでしたが、何と長良川鉄道越美南線ホームには偶然にも真...
そして再び、自作室内灯5V仕様化の作業を進めます…昨日(2022.07.01.)は、鉄道模型を長く続けて思った事について、動画を投稿いたしました。【鉄道模型】鉄道模型を長く続けてみて…/Nゲージ TOMIX 固定式レイア...
皆さん こんにちは。 ホームから 階段を降りると 新幹線改札内の待合スペースの真ん中に 姫路城が。もちろん 模型ですが。 1981年に作られて 寄贈されたものだそうです。 現在の姫路城は、2015年完成で...
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。今日は6月30日、2022年も折り返し地点に来てしまいましたね。早いものです。模型の方ですが、2021年10月にキハ56 200が発売されて以降Tomixさん...
キハ58系をコレクションしていた過去から「たかやま」を出してみました。当時はあまり興味がなく、ポポンデッタの福袋に増結セットのみが入っていて使いみちがなかったので・・・あとから動力を移植してとりあ...
今日で8月も終わり、暑かったですね!来月も残暑が厳しいのでしょうか?ってな文章になるのでしょうけどまだ6月ですよ!6月と言えば梅雨・梅雨と言えば6月例年ですと7月15日から20日くらいに梅雨明けで本格的な夏...
★<9463>国鉄ディーゼルカー キロ25形(急行色)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>国鉄最初の準急型気動車として、1956年に登場したキハ55系。キロ25形は国鉄気動車初の全室二等車で、1959~61年に61両が製造され...
高輝度LEDヘッドライト装備車は、12V仕様テープLEDと相性が良くないと、結論付けてもよさそうです。昨日(2022.06.28.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「489系 あさま」グリーン車の自作室内灯を5V仕様化!に...
伊予西条の「四国鉄道文化館」の南館に来ました入ってすぐに、HOゲージのジオラマがありましたその反対側コチラも模型を展示して、鉄道の歴史をなぞっていましたそれとは別の部屋バラストを展示してました意外と...
(懐かしの「みよし」号)明後日6/30で,芸備線の急行「みよし」が2007年に廃止されてちょうど15年となります.一応筆者も最終日(土曜日)に見送りに行きましたが,当時は乗ることはできませんでした.よく見ると広...
グリーン車の室内灯色分けも定番化してまいりました。TOMIXさんの「489系 あさま(品番:98248)」のグリーン車の室内灯を5V仕様化いたしました。グリーン車に用いるテープLEDは電球色にする...
トミックス(TOMIX)さん、2022年9月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<98110>国鉄 キハ26形ディーゼルカー(急行色・一段窓)セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>国鉄最初の準急型気動車として、1956年に登場...
5両編成ですが、結構手間が掛かりました。昨日(2022.06.26.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「12系客車」中間車の自作室内灯を改善!の続きで、TOMIXさんの「12系客車 やまぐち号(品番:92594)」の1...
TOMIXの機関車に標準で取り付けられているこの連結器は、KDカプラーと言うそうで…。線路側に設置された磁石の力を利用して、離れていても連結・解放が出来るのが利点だそうです。私はこの下部に飛び出た金属線と...
最近の100円ショップや300円ショップでは、安価でいろいろと良いものが売っています。先日も100円ショップでBluetoothのイヤホンを買いましたが、通勤途中の音楽などを聴くのに重宝しています。値段はた...
最初から、このように制作しておけばよかった…。昨日(2022.06.25.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「12系客車」中間車の自作室内灯を5V仕様化!だがしかしっ!で、失敗したTOMIXさんの「12系客車 やまぐち号...
碓井軽井沢インターチェンジとは 関越自動車道の藤岡JCTから枝分かれして長野方面に向かう上信越自動車道。その途中にあるのが碓井軽井沢インターチェンジ(IC)です。インターチェンジの名前の通り、碓井峠を越え...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、急行形気動車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。