急行形客車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全5983件
(高崎の和式客車)まず,JR東日本から山形新幹線の車両に関する発表がなされています.E8系は2/23までに納入され,2/24には一般の方が参加可能な撮影会が新幹線綜合車両センターで企画されています.人気の高い「...
こんばんは今日も在庫画。去年の年始、冬晴れの日の秩父鉄道。皆野町は荒川上流の町。駅のすぐ近くを荒川が流れています。東京まで来ると幅が広くゆっくり流れる荒川、秩父盆地ではさらさら流れています。今でも...
こんばんは今日も在庫画。一昨年秋の秩父鉄道。色づいた木々に囲まれた横瀬川橋梁を上から見下ろします。煙は期待できないけど斜光線が好ましくて晩秋になると毎年通っている場所ですけど新緑の季節、日の高い季...
昨年末の撮影記録です。SLモオカの撮影に出かけましたが、天気も今一つという事で復路1か所撮影後、東武鬼怒川線に転戦します。この日はクリスマスイベントとして、通常の7・8号を9・10号として時間をずら...
こんばんは今日も在庫画。去年のゴールデンウィークの秩父。新緑の季節ですけど曇って湿った天気、武州日野駅を通過して奥秩父へ向かって上り坂が続く道ではいい白煙がでました~この日の機関車はヘッドマーク無...
ってC571号機KATO製貴婦人ですね。+トミックスのやまぐち号レトロ風客車1世代前のSLやまぐち号の客車ですねっちゅうことでやっぱりC57といえばやまぐち号・・・・・・・ですねてなことで前の世代...
こんばんは年が明けてから、まだ1回しか汽車撮りしていないのでネタがありません…今日も在庫から…4年前の秩父です。この年は閑散期の2月も毎週末、冬季運行がありました。今冬は秩父の冬季運行も無いし…本当に...
ってEF81113号機トミックス製です+12系・・・・・・・・4両トミックス製。高崎車両センターの12系です。+オハネ14・・・・・・・・1両トミックス製です+スハネフ14・・・・・・・・1両トミ...
自動改札になる前の水上駅。この頃は、まだ特急も走っており(画面やや右上の看板より)、水上温泉に活気が残っていた。2004年1月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。
11月3日(水祝)午後、磐越西線の「SLばんえつ物語号」グリーン車に乗車して来ました♪ 【乗車列車】:快速「SLばんえつ物語号」【乗車日時】:2021年11月3日(水祝)【乗車車両】:C57-180+12系新津車7両【指 […]
2023年1月17日撮影記録23年初の網干訓練の撮影に出掛けました。沿線の主要な場所は、ほぼ撮りつくした感があるので風景を絡めた構図で狙ってみました。・舞子〜朝霧 試9975レ DD51-1193(宮) + 12系×5 網干訓練 (F...
ハンドル訓練はシーズン真っ只中ですがこの日は正面から望遠で狙いました。試9975レ DD51 1193 (宮)+12系背後から貨物列車が接近中でしたが何とかこちらが先に通過してくれました。須磨ー塩屋にてご一緒させてさ...
現役時代のムーミンみなかみ岡部-本庄 9333レ EF55-1+12系+EF64-1001 2009年1月17日撮影
春のような陽気の中、鉢伏山へ。網干訓練を海岸線と共に俯瞰します。試9975レ DD51 1183 (宮)+12系5B海岸線を見ていると春もまだなのに夏が待ち遠しくなってきます。須磨にて
青空の元を国鉄機DD51が走りました。目の前で黒い油煙をあげて通り過ぎます。金網柵が白色なので赤い罐が目立つかと思いましたが白い金網にピントが合ってしまい五月蠅い画になってしまいました。そこでモノクロ...
十和田号は、常磐線経由で上野~青森間を結んだ12系(14系)の臨時夜行急行列車であった。昭和57年秋までは20系寝台車編成を含む3往復運転、戦前は201・202列車を名乗り、進駐軍のアメリカ人が編...
12系321レより横川運転区。このあと15年で「廃線」なんて想像もつかず・・しかもその廃線後25年過ぎたなんて。。(ToT)(ToT)信越本線・横川1982
こんばんは年末の東武日光線。終着駅目前、少し煙の勢いは落ちてきたけどまだまだ白煙もくもく。でも…架線柱がびっしり…機関車が抜けない…まるで檻の隙間から撮っているような感じ。2022/12/29 上今市→東武日光S...
こんばんは♪1/6は、凸+12系5Bで米原訓練が有ると言うことで天気も良くなかったですが往復ともに記録してきました(^o^)まずは往路ですが、微かな希望を持って行きましたが・・1/6 試9980レ◆DD51-1183+12系5B◆フツ...
シーズン真っ只中の訓練列車を続けます。播磨の複線区間をゆく姿を捕えます。試9975レ DD51 1183 (宮)+12系5B国鉄時代に乗った急行や団体列車に思いを馳せながらシャッターを切りました。英賀保ーはりま勝原にて
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
1月25日に8500系8637編成が廃車回送。約48年の東急8500系の活躍に終止符を打ちました。
新潟支社115系の塗装解説・図面集。「JRE MALL」にて受注生産で販売。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
2023年も、鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、急行形客車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。