急行形客車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全5622件
この日は朝から気温がグングンと上がり日中は真夏のような暑さとなりました。今回の磐越西線遠征では撮りたいモノが3つありました。そのひとつがこちら。田植え前の水を張った田んぼでの水鏡。私がこちらへ到着...
前回の続きです。3年前の7月に訪問した新潟県の新津駅では、EF64-1001のロンチキや武蔵野線205系ジャカルタ配給、C57試運転と短時間でカオスな状態に果たして今回はどんな列車が現れるのか・・・今では見られなく...
内房線でDE10牽引による12系客車試運転が運転されました。 回9111レ DE10 1697 + 12系 千葉 9:46 試9111レ DE10 1697 + 12系 長浦~袖ヶ浦 10:46
2022.04.30撮影菜の花とC57。
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;}
今日は天気がイマイチでしたが、2週間ぶりにカメラを持って内房線へと出かけました。6/11㈯に千葉‐館山間で運転される団臨の試運転が行われたのです。家を出るのが遅くなってしまったので、上総湊に着いたのが通...
内房線12系試運転がありました牽引機は新小岩から館山までDE10-1697+12系5両返しはやらず小湊といすみ鉄道へ転戦やんとか雨は降らずに撮影出来ました。同行しましたRDP3様1日お疲れ様でした。
DE10 1697,12系5両編成(ぐんま車両センター所属) 回9111列車 幕張発・千葉行き内房線蘇我・姉ヶ崎間110周年を記念して6/11に千葉・館山間にて運行予定の団体列車「あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅」に向...
今日は来月に走る内房線のDE10+12系の試運転があったので早起きして撮影に行って来た。先ずは新小岩から幕張までの送込み回送を撮影。現着通過40分前だったが既に多くの人でいい場所は埋まっていた後方からの撮...
またまたショッキングなニュースが飛び込んできました。いすみ鉄道のキハ28-23...
来月に催行される内房線団臨列車の試運転(回送区間)を回収してきました。DE10 + 12系客車試運転(回送)回9111レ: DE10 1697(2) + 12系客車(5車)本日の更新は以上です。(絵はすべてクリックして拡大できます)※当...
6月11日に運転される「内房線 蘇我~姉ケ崎駅間 開業110周年記念 あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅」の試運転が行われると言うので撮影してきました。 高崎から新小岩(信)までの送込みは、撮り鉄対策?で...
ってEF614KATO製です!+マニ44×3両グリーンマックス・KATO製です+マニ50KATO製です+スユニ50KATO製です。単機12系と行きましてさっそく本題!?な編成郵便車ですね。。。EF6...
中央本線は、東京から名古屋までです。山岳路線であるため貨物列車は重連が多くみられましたが、2車体連結のEH200が使用されるようになりました。その撮影の一部をご覧ください。平成19年2月頃 中央東線 笹子初...
小湊から山道を通り上総湊に9:40着。到着時は撮影者数名。初めて来たが、河口の静かな良い場所だ。別荘っぽい家も多く、空家もあり相場が気になる。明るい曇りのまま通過時刻。追っかけも到着し30名程で撮影だが...
磐越西線への遠征2日目(下り)。 松野踏切を後にし追っ掛けた先は前日と同じ三川駅。 前日が光線ギリギリだったので翌日はもう少し光線状態が良くなっているだろうとの算段です。 前日のtwitterで見掛けた馬...
本日、ツアーのための試運転として、DE10+12系客車を使用した試運転が内房線で行われました。 牽引機はDE10 1697号機でした。
令和4年4月9日から同年5月8日まで鉄道150周年を記念し「ヘッドマークなし」で...
2022年5月21日に、 「内房線開業110周年記念 房総西線客車列車の旅」の運転に向けた試運転が内房線で実施されました。牽引機は、DE10-1697で、客車は12系5両でした。
あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅が6月に実施されることに先立ち、総武線、内房線で試運転列車が運行されました。2022.05.21 千葉にて2022.05.21 五井にて
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
JR東日本などが、浜松町駅周辺の整備事業計画イメージ図を公開。2026年度には吹き抜けの広場が。
まもなく訪れる夏。鉄道写真家の助川康史さんが、夏の鉄道写真の撮り方をシーン別に解説します。
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、急行形客車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。