大阪メトロに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全3139件
今日も1日中雨、大規模なショッピングセンターも避けてます。アッシーになってから、巣ごもりぢゃね。
今日4つ目の記事も同じ書庫に4連投して、「大阪メトロ千日前線での運行本数の減便についてのお知らせ」の内容を紹介します。 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)では、新型コロナウイルス感染拡大に伴って大阪府に...
今日3つ目の記事も同じ書庫に3連投して、「大阪メトロ四つ橋線での運行本数の減便についてのお知らせ」の内容を紹介します。 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)では、新型コロナウイルス感染拡大に伴って大阪府に...
今日2つ目の記事も同じ書庫に連投して、「大阪メトロ谷町線での運行本数の減便についてのお知らせ」の内容を紹介します。 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)では、新型コロナウイルス感染拡大に伴って大阪府に『...
ブログをご覧の皆様こんにちは。掲載するのが大変遅くなってしまいましたが、今日1つ目の記事は、「大阪メトロ御堂筋線での運行本数の減便についてのお知らせ」の内容を紹介します。 大阪市高速電気軌道(Osaka M...
京阪中之島線 なにわ橋駅情報 Naniwabashi STN(KH51)●駅名 Staition nameなにわ橋Naniwabashi●駅ナンバリンク Station Nu...
1月14日、関西地方では大阪・兵庫・京都の各府県が緊急事態宣言の対象地域に加わったことを受けて、関西の鉄道でも一部対応する動きが出ている。いずれも減便のみで、首都圏のような定期列車の終電繰上げは計画さ...
出町柳駅から特急に乗車して淀屋橋駅に移動して、大阪メトロ御堂筋線の新大阪駅に移動しました。千里中央駅側のホーム端にはガラス張りの待合室があります。新大阪駅で折り返す列車も丸見えです。北大阪急行電鉄(...
こんにちは。2017年1月の旅です。グルメを満喫?~京都、大阪の旅⑥~の続きです。2泊3日の旅も最終日になりました。最終日は大阪城へ行って来ました。宿泊先のホテル阪神からの眺め東海道線、大阪環状線が見え...
元日のご挨拶以来かなり間が空いてしまいましたが、実質今年最初の記事となる今回は「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事でありまして、第22回となる今回は鶴見区でございます。今回の鶴見区は1974年7月2...
昨日に購入できなかった『ガンダムマーカー』を購入すべく、朝から大阪日本橋のスーパーキッズランド本店へ向かった。ディスクピアでCDを購入し、エキサイトで鉄道模型やガンプラを購入していた頃が懐かしい…。店...
仕事を定時で終えて図書館に行くという単純企画(詳しくはこちら、目次もあります[リンク])。第六回は阿倍野図書館です。阿倍野図書館は大阪市阿倍野区にあります。阿倍野区は前回訪問した住吉区の北隣に位置し...
マーチのmy PickAmazon(アマゾン)電車でGO! ! はしろう山手線 - PS45,980〜14,460円Amazon(アマゾン)鉄道にっぽん! 路線たび 叡山電車編 - PS44,590〜9,177円Amazon(アマゾン)PlayStation 4 ジェット・ブラ...
近鉄21000系の前照灯光源に関するメモです。
ふと思ったこと。大阪で御堂筋線に乗った時、やってきた10系電車に驚いたことがあった。これJR東日本203系にそっくりじゃんと。10系の側面。203系。似ているというのは顔ではなく、もちろん側面のお話。画像じゃ...
北新地(きたしんち)駅 (大阪市北区)隣の駅上り → 大阪天満宮駅下り → 新福島駅京橋起点 3.6km1997年(平成9年)3月、京橋~尼崎間開通時に開業仮称は桜橋駅でしたが、地元の要望もあり北新地駅として...
視覚障害の鉄道駅訪問旅です。毎日、沢山の閲覧誠にありがとうございます。本日1月21日に駅訪問(更新)をさせて頂きました。報告します。1月21日京阪電鉄なにわ橋駅 駅再訪問大江橋駅駅再訪問渡辺橋駅駅再訪問...
会議等で出勤。一日慌ただしい。通勤時、阪急車両基地に大阪メトロ車両が止まっている。デジタルズームだけどパチリ。
南海本線 天下茶屋駅情報 TENGACHAYA STN(NK05) ●駅名 Station name ...
VVVFの筐体を3Dプリンター出力部品に取り替えます。 バリバリ削り取ります。ついでに連結器も交換します。 以前20系用の床下を作った際の余り物です。やっぱり彫刻が良いですよね〜 一通り取り付けたら塗装します...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
ますのすし、松阪名物黒毛和牛牛めし、ひっぱりだこ飯、桃太郎の祭ずし、かしわめし…
JR東日本・東海が、臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」の運転終了を発表。昨年の3月でラストランに。
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、大阪メトロに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。