夜行列車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全16227件
知って楽しいJRの営業規則,今日は運賃と料金に大別したうちの料金券の仲間,特別車両券(グリーン券)と寝台券についての解説を試みます。先ずタイトルの特別車両券という言葉からして馴染みがないですが,一般...
『苫小牧からはフェリーで太平洋を南下!/ 北海道-岡山 大移動の鉄道&船旅 12』16:24、苫小牧駅に到着。特急北斗を見送り、改札へ。苫小牧駅に行くたびに気になる、改札の近くにあるこのお店。カレーとホッキ貝...
今月、2021年3月のJRグループ全国ダイヤ改正で東海道線特急踊り子の185系による定期運行が終了するため、運行最終日より早めに乗り納めしてまいりました。2月28日の日曜日、始発の東京駅ホームは家族連れで賑わっ...
寝台特急サンライズ瀬戸車内3月といえばJRグループを筆頭に行われるダイヤ改正の月。ここ数年のダイヤ改正は利便性の向上が図られるものが多いものの、鉄道好きとしては何となく寂しいダイヤ改正が続いているので...
レイ・サン・サンダイヤ改正により定期運用から離脱する185系。批判にさらされながらも40年間あらゆる場所で活躍した同車両の写真を以下8枚にわたり公開(括弧内は撮影時期と撮影駅)臨時快速ホリデー快速鎌倉号...
今月3日 東北新幹線「はやぶさ」運転開始10周年、26日 北海道新幹線開業5周年。札幌に住んでいると、正直なところ東北・北海道新幹線を利用する機会はさほどないです。今さらですが東京出張は航空機だし、埼玉への...
昭和31年、博多~東京間 にデビューし同33年に、20系客車を新製し投入。爆発的な人気を呼ぶ。大阪を深夜帯に通過というダイヤが斬新だったからだ。最大3往復の定期列車時代があったという点で、北斗星に似...
朝霧高原様の横で撮ったものです。早春の夜明け少しいじって、だいぶんと雰囲気の異なる絵になりました。
唯一乗車経験の有る寝台列車。牽引機はEF81を選択。機関車と客車の連結間隔は広め、カプラー交換予定です。当時は見慣れた北斗星色のEF81でした。食堂車はテーブルランプのみが点灯します。最後のブルートレイン...
20日の運転で車両不具合が発生し、21日に苗穂まで戻ってきたはまなす編成(記事: https://okhotsk.at.webry.info/202102/article_11.html )ですが、27日の午後に5両のうち2両が札幌運転所(サウ)に運ばれ...
2021年2月28日晴天に恵まれた今日は 京浜東北線蒲田・大井町駅付近で"285系寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号&215系回送&185系踊り子号"を撮影してきました。今日も 都区内フリ-キップ を購...
日時: 2021年6月30日 終日 JR EF81形電気機関車(95号機・レインボー塗装・Hゴムグレー)7153 【 2021年06月 】発売予定 <特記事項> <9145><9149><9172>は生産中止となります メ...
16:24、苫小牧駅に到着。特急北斗を見送り、改札へ。苫小牧駅に行くたびに気になる、改札の近くにあるこのお店。カレーとホッキ貝って合うのかな……おそらく以前は何かのお店が入っていたと思しき、駅構内のシャッ...
2015年6月12日に札幌のYOSAKOIソーランという祭りに行く時に写したJRと青い森鉄道の青森駅です。普通関西から札幌に行く場合は飛行機が一般的で、私も最初は飛行機に行くつもりだったんですが、出発す...
(特急踊り子号 @伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅)★過去記事(185系電車シリーズ)↓↓↓↓↓【最後の活躍を追う・国鉄特急型185系①】JR東日本最後の国鉄型特急車両☆日常の光景『【最後の活躍を追う・国鉄特急型185系①】JR東...
  真夏の金沢駅にやって来ました。 新型ウイルスが発生する前、世界一美しい駅の象徴である鼓門の前では多くの観光客が記念撮影をしています。   これから向かうのは日本海随一の都市、新 ...The post ...
少し間が開いてしまいましたが、急行「銀河」やっと出場です。これは「さよなら銀河」なので、当然機関車も付属。EF65-1112号機で、当時田端機関区の所属でしたが、2008年6月7日付で、廃車となってしまい残念なが...
しなの鉄道に行って、115系に乗りに行きたくなったときの写真です。軽井沢駅の他に坂下駅にも169系が保存されています。学生のときに大垣夜行(ムーンライトながらの前)に乗った思い出があります。少し下...
★<98728>JR 189系電車(田町車両センター)基本セット★<98729>JR 189系電車(田町車両センター)増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>碓氷峠専用補助機関車EF63形との協調運転装置を搭載した直流専用車と...
3月13日のダイヤ改正で運転を終了する「湘南ライナー」。なぜ特急列車へと置き換えられるのでしょうか。
「湘南ライナー」の廃止とともに、定期運用が消滅する2階建て車両の215系。運用消滅後の動向は?
カメラマン助川康史さんによる連載。今回は、撮影シーンに応じたAF機能の使い分けをご紹介。
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
千葉エリア向けの新型車両「E131系」。報道公開の際、筆者がファン目線で気になったこととは?
このページで表示している、夜行列車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。