国鉄に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全137369件
地方私鉄というだけでも鉄道趣味人の注目を集めないものですが、「地方私鉄」の「気動車」の「床下機器」に関してとなると、「注目されない」の3乗になります(世間一般では「全く注目されない」と表現します)。こ...
紀伊御坊駅から歩き始めてすぐ、隣の市役所前駅に到着。1両分の屋根付きホームがあるだけの停留場で、ホームが駐輪場になっているようでした。手書きの駅名標がなんとも味わい深いです。さらに少し歩くと終点の西...
今年も撮りに行こうかな?
土呂から下りに乗車し、雨がしのげるホーム先端を探すがどこも満員御礼。駅間の有名撮影地もかなりの人出だった。晴れていたらもっと大変だったろう。結局、小山の手前の間々田駅で降りる。ここも大宮方は満員だ...
JR東海で「ひかり」停車駅の静岡と、山梨県の甲府を結ぶ特急「ふじかわ」のコトですよ!東京側から見たら、静岡で乗り換えて甲府って、「あずさ」「かいじ」でいいじゃないの? って思うでしょ?大阪側から見た...
2017年3月にデビューしたJR貨物の小型入換用ディーゼル機関車DB500形。現在までに計4両が製造されています。下関貨物駅(山口県下関市)に常駐する1号機は今年1月に全般検査を終え、門司機関区所属機の一員と...
つづいては、交換設備ができた(←いつの話や^^;)法華口駅へそしてラストは、大イチョウで有名な網引駅にて2023/03/18 北条鉄道はるばる秋田からやって来たキハ40も、二度目の春を迎えました。
「 JR草津線の113系・117系、3月末をもって運用離脱 - 草津駅で写真展 」by マイナビニュース現在草津線でも運転されている113系や117系ですが3月末で草津線の運用から撤退することになり草津駅では写真展が開...
本日も当ブログに訪問いただきありがとうございます2022年12月に冬の18きっぷで旅したお話しです本日は2日目岡山(伯備線)→清音(井原鉄道)→井原(井原鉄道)→神辺(福塩線)→福山(今ここ)福山駅で山陽本線に...
川崎新町(かわさきしんまち)駅 (川崎市川崎区)隣の駅尻手方面 → 八丁畷駅浜川崎方面 → 小田栄駅尻手起点 2.0km1930年(昭和5年)3月、南武鉄道の尻手~浜川崎間開通時に開業1944年(昭和19年)7月、...
今回は少しレアなBトレのご紹介です。●DD51-1●発売:2013年プレミアムバンダイ限定●最近の入手難易度★★★★☆国鉄ディーゼル機関車の代表形式、DD51の栄えある1号機は、量産型と異なり全体的に丸みを帯びたスタイルで...
2018.3.31 京葉線 葛西臨海公園駅 5年前、葛西の観覧車に乗って消えゆく武蔵野線205系の荒川離合を狙っていたとき。 上昇してゆくゴンドラから目に止まった観覧車のシルエットが面白くて撮ったのだと思う...
以下は2023-03-19(日)に撮影しました。 2023-03-18に春のダイヤ改正が行われました。この改正で山陽本線は岩国~下関のワンマン運転が始まりました。 2023-03-19 長府 14:41発の岩国行です 助手席窓にワンマ...
峠下駅のホームの様子です。<2022.9訪問>●深川方面●2番線ホームから深川方面。本当に周りには何もないです。●留萌方面。草むらからヒグマが出てこないかビクビクしながら2番線ホームの先端まで行きま...
特急とちぎ1号の回送を土呂駅で、撮影者多数だった。185系200番台カラーを久々に見た。
え?なんとビンゴですか!!最近、205系ネタばかりで、読者の皆様は飽き飽きしていると思いますので、みんな大好き高速鉄道ガチャを。3月20日には上り線(右側通行を仮定した場合)が遂にハリム駅に到達し、残る下り線...
土曜日の朝は兵庫駅7時21分発523Mから運行開始です。地下鉄で和田岬駅に先回り、和田岬駅に到着する始発電車の撮影からスタートです。和田岬駅1本線路が続くので遠くから2灯のライトが見えました。103系引退間際...
↓ 国鉄特急色のE653系が八王子にやって来た、中央本線浅川橋梁での写真です。そういえば、ブログ友達のと~ちゃんに、反射の写真が多いって言われました。自分で納得。今日はそんな写真ばかりです。春の小川、さ...
Photo/JR武蔵野線・新座駅貨物線用線を走行するEF64 1017。山岳路線用として開発された汎用電気機関車でした *国鉄時代の旧形電気機関車が残る地方山岳路線では、高度経済成長にあわせて、輸送力の増強を図るた...
キハ58・28アコモ改造車東北地域色マイクロエース製http://rd.tetsudo.com/Userblog/p/440267/*https://www.tetsudo.com/↑鉄道コムに参加しておりますよろしければクリックをお願いいたします
「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。
京阪のSANZEN-HIROBAが、4月21日にリニューアルオープン。新たに5000系などを展示。
北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?
鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました
3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
(出題範囲「新幹線」の問題例)
このページで表示している、国鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。