収集鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全13299件
鉄コレ広島電鉄650形と700形です。650は事業者限定で651号が製品化されてました。700形はようやく製品化です。子供の頃に700形がデビューしたてでわざわざ来るのを待って乗った記憶があります。懐かしい。
グリーンマックスの103系キットを週末を使ってちょっとだけ完成に近づけてみました。説明書通りに床下パーツを組み立てていきます。鉄コレよりしっかりしていますが、簡単にできます。動力と合わせて4両分の...
4泊5日の旅3日目です。(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (きっぷ入手編)(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (1日目) ~仙台からフェリー~(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車...
本日は、某ネットショップから荷物が届いた。鉄道模型製品などを注文していたからである。宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。今回購入したものは、以下のとおり。トミーテック 鉄道コレクショ...
ってEF614号機KATO製+ヨ4456マイクロエース製 +シ7甲府モデル製路面電車の横浜市電1150形積み+昭和電工所有のホキ3000甲府モデル製+内外輸送所有のタキ13700ポポンデッタ製+ヨ8...
こんばんわ ☆ Q太郎です。本日もまずまずのお天気でした福岡地方。明日の夕方以降は雨が降る予報が出ております。今月も色々を散財が続きますが…懐具合は大丈夫でしょうかね?鉄道模型からの更新です。1:150 TOMY...
遠州鉄道キハ800形は、電化区間である同鉄道から非電化区間である国鉄二俣線(現:天竜浜名湖鉄道)西鹿島-遠江森(現:遠州森)間へ乗り入れ、直通運転を行うため、1958年に国鉄からキハ04の払い下げを受けたも...
やくも50周年を記念したオリジナルラベルの3酒セット(バラ売りもしています) 【懐かしのキハ181系ラベル】 50年前の特急やくも運行開始時に使用されていたディーゼル車両ラベルは、大山Gビールの代表「ヴァイ...
「 いすみ鉄道・伊勢鉄道・伊賀鉄道・井原鉄道がハート型入場券セット 」by マイナビニュース社名の最初が「I」から始まる鉄道会社のいすみ鉄道・伊勢鉄道・伊賀鉄道・井原鉄道が共同で2月11日から「IR相思相愛...
こんにちは墨東運輸部です✋。今日のネタは…『所有車両(42)鉄道コレクション江若鉄道キハ12』です。トミーテック鉄道コレクション第22弾江若鉄道キハ12です。鉄道コレクション第22弾の車両は個性派揃いで箱買いを...
ヨコハマ鉄道模型フェスタにて各社が試作品・新製品の公開がありました。
川西市中央町の本格台湾料理&飲茶、そしてライブが楽しめる『露依楼囲(ロイロイ)』の紹介ページです!!目次 概要基本データギャラリー交通アクセスお店からのメッセージ外部リンクお店の概要 本格飲 […]
無地…鉄道コレクション阪急8000系٩(ˊᗜˋ*)و付属品いっぱい♪いやぁ~かっこいい(,,> <,,)
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿1787日目です。今日も撮り鉄ドライブの話題です。次に特急剣山2号徳島行きです。パターンダイヤ化されてから特急は1日1往復。そ...
鉄道コレクションの「能勢電鉄 7200系4両セット」を購入しました。能勢電鉄の山下駅で購入しました。以前の記事へ外側パッケージ表を開けたところ4両を繋げたところ先頭部を2両をアップ先頭車 7200 Mc中間車 ...
貫通顔の国鉄色復刻やくもデザインの地ビール 麦芽で色味づけしてやくも塗装の「赤」を表現したそうだが、多少色が赤いのかな? おみやげ楽市 松江 にて購入 【¥611】 ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
花たびそうやの旅の後、留萌本線の今後についてのニュースを見かけました。2023年3月末に石狩沼田~留萌を先行廃線、2026年3月末に残りの石狩沼田~深川を廃線とのこと。この時点でJR北海道から正式なアナウンス...
江ノ電800形の製品が、トミーテックの鉄道コレクションから去年の暮れに発売されました。事業者販売の製品になります。仕事が忙しく、去年の江ノ電の販売会には行けませんでしたが、ヨコハマ鉄道模型フェスタ...
トミーテックさん、2023/2/10発売予定の鉄コレ(鉄道模型)製品発売情報です。★<323334>鉄道コレクション 筑豊電気鉄道2000形2004号(初代塗装)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>筑豊電気鉄道初の自社車両として19...
今日は3年ぶりに開催のヨコハマ鉄道模型フェスタ2023に参加してきました。本日の目当てはラウンドハウスから発売の東急5050系4000番台のQシート車2両セットで購入出来ました。こちらのはまた後ほどアップします。...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、収集鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。