博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全6785件
去年の暮れからぼちぼち描いていた117系ですが、流石に年明けてからも全く音沙汰が無いみたいな話もアレなので投げてみます117系は国鉄末期、153系の置き換え用として関西地区の一般種別列車のサービス向上を目指...
(その8からの続き)※この記事は2020年11月に歩いたものです。2日目の朝を迎えました。横川駅まで電車で移動したあと、碓氷峠を登って軽井沢を目指します。旧中山道に沿って歩くと山登りが待っていますが、それ...
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうち引込線に展示されてい...
(出典 www.jr-cp.co.jp) 東海道以外の新幹線で車内販売を一時中止(20/04/08) - YouTube (出典 Youtu...
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうち引込線に展示されてい...
京都鉄道博物館のメインは梅小路蒸気機関車庫!梅小路蒸気機関車庫に動態保存や静態保存されている珍しい!蒸気機関車の紹介B20形蒸気機関車B2010形蒸気機関車を他のSLと比べてみますと、SLの中では一番小...
こんにちは。緊急事態宣言中のためゴルフ練習以外は大人しくしています。4年前2017年1月にアップした京都、大阪の旅を再度、アップさせていただきます。2017年1月24日から2泊3日で京都&大阪へ...
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館の展示車両をご紹介していま...
ここは門司港駅横にある九州鉄道記念館。ここに、世界初の寝台電車として登場した電車の内の1両が保存されています。581系、交流60Hz専用の交直両用電車として登場した系列で、昼間は座席車、夜間は寝台列車とし...
かなりくたびれた1冊。弓削信夫著九州鉄道歴史探訪第1刷 1980年(昭和55年)7月1日ライオンズマガジン社刊40年ほど前に購入しました。 これを読むまでは鹿児島本線門司港駅構内の0哩記念碑が九州の鉄道の原点だと...
おはようございます。出版から5年遅れではありますが、「碓氷と彼女とロクサンの。」を購入しましたので、早速拝読致しました。まず表紙を飾る赤髪の女の子、Rail Wars!の桜井さんか?と思いきや、見た目も性格も...
毎度ご訪問ありがとうございます。今回は、昨年末に初めて乗車した両毛線・水戸線(高崎-小山-友部)、北関東横断(群馬-栃木-茨城)の旅となります。 11月の碓氷峠越え(下見と本番)と2週連続のサンキュー❤ちばフリ...
今回は仕事で博多に行った時、早起きして博多駅で撮った500系新幹線です。早起きしてまで撮ったのは普通の500系ではなく「500 TYPE EVA」です。引退後は京都鉄道博物館に展示されていましたが現在は展示されてい...
@宮の坂初訪問になった玉電80形104号車電車とバスの博物館の200形204号車と並んで、今となってはとても貴重な玉電の生き残りであります。
EF58。東の58はひさしが付いてましたね。本体横のエアータンクがなにげに好き!^^*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
おはようございます、ぺぺです!いつもご覧頂き誠にありがとうございます。有田川鉄道公園・有田川町鉄道交流館のFacebookによりますと、年明けよりキハ58がお色直しされて活躍しています。尚、FacebookではDL17...
こんにちは。そらまめです。 碓氷峠鉄道文化むら@群馬県に行ったら是非立ち寄りたい場所があります。 それが碓氷第三橋梁(めがね橋)です。 碓氷峠の鉄道を語る上で外せない、この鉄道橋! 山の中にあるレンガ...
今回はJR北海道の苗穂工場内にある「北海道鉄道技術館」を訪問しましたのでそのレポートです。 なお、時系列としては2020年11月に実施した北海道遠征の最終日の中でのことであり、「栗山公園と栗山駅」の続きとな...
それでは7系の紹介です。7系にはJR東日本所属のE7系とJR西日本所属のW7系があります。5系と比べて外見の違いはないようです。なのでここに載っている写真はEなのかWなのかは判断できません。剃り街さん お気に入...
ブログを始めた頃早くから読者になってくれてたラン吉くんやさちさんの繋がりからおもしろコメントをくれるようになったKさん(うちの旦那様はKちゃん)(ちなみに師匠はと〜ちゃん)Kさんは小さな甥っ子ちゃんと...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
JR西日本が、山陽本線姫路~英賀保間に新駅設置を発表。開業は2026年春を予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
新型車両やダイヤ改正など、2021年に予定されている鉄道のトピックスは?
首都圏の鉄道各社局が、終電時刻の繰り上げを発表。1月20日から当面の間実施。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、博物館に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。