博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全7258件
今日は関西へお出かけ。まずは京都鉄道博物館。今日は「鬼滅の刃京ノ御仕事弐」が行われている。鬼滅の刃グッズを購入する人も多くなりそうで、ミュージアムショップの入場には整理券が必要になる。入場して、プ...
4月19日にYouTube動画を更新しました。題名は「鉄道博物館 収蔵車両アルバムその2」です。3月4日に埼玉県大宮市の鉄道博物館を訪れて、収蔵車両を撮影しました。遠方で来れない方の為に動画で鉄道博物館の雰囲気...
梅小路公園の北側に「梅小路ポテル京都」というホテルがあります.”Hotel”ではなく,”Potel” (笑)何というネーミング(笑)ちょうど昨年の10月に開業したホテルで,ちょうど梅小路小学校(元大内小学校)の南側に...
久しぶりの所属車両紹介です。7編成目は、TOMIXのJR 24系25形特急寝台客車 北斗星1・2号です。牽引機関車はKATOのEF81カシオペア色としました。北斗星は、デラックス編成やさよならセット(コレクションとしてお...
続いては、「“三笠鉄道村”今年度の営業開始」の話題を一つ。〈SL機関士体験〉ができ、全国の鉄道ファンに大人気の「三笠鉄道村」の今年度の営業が、4月16日(金)から始まった。詳細については、三笠鉄道記念...
鹿島鉄道のキハ600形は、鉄道省(のちの国鉄)の機械式ガソリン動車キハ42000形として産まれました。写真1 キハ602 写真1のキハ602は、1937年(昭和12年)に鉄道省の大宮工場でキハ42036として新製されました。その...
C61 2号機と61 20号機・国鉄C61形蒸気機関車国鉄C61形蒸気機関車(こくてつC61がたじょうききかんしゃ)は、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて製造された日本国有鉄道(国鉄)の急行旅客列車用テ...
485系 特急「雷鳥」号 ~上沼垂色 1500番台~雷鳥シリーズ VoL.2 スーパー雷鳥に続き、今回は JR東日本さん上沼垂運転区の485系がまとっていた「上沼垂色」で運転された雷鳥のうち国鉄時代に北海道用として増備さ...
こんにちは、のんびり大学生です。大学の方が忙しく、更新できませんでした・・・みなさまお久しぶりです。今回は、少し前に取り上げました、JR九州のD&S列車「36ぷらす3」を取り上げていきたいと思います。...
ロマンスカーミュージアムの限定品はアレ!商品を見て思わず微笑んでしまいましたまもなく開業するロマンスカーミュージアムの館内限定商品のひとつに小田急ロマンスカーミュージアムモデルブレーキハンドル型ボ...
こんにちは。撮影記ばっかりもあれなので、地元福岡のローカルネタを書いてみようと思います。0系新幹線。初代新幹線であるこの車両は2008年に引退したものの、現在20両近くの車両が国内外各地で保存されているこ...
おはようございます。この日は、マヤ34形の回送運転、検測運転が鹿児島本線・長崎本線・佐世保線で行われましたので撮影しました。列車はDE10形の牽引で門司港駅から鳥栖駅までは回送、鳥栖駅から早岐駅までは長...
まつもとひかるです
4月16日にYouTube動画を更新しました。題名は「鉄道博物館 収蔵車両アルバムその1」です。3月4日に埼玉県大宮市の鉄道博物館を訪れて、収蔵車両を撮影しました。遠方で来れない方の為に動画で鉄道博物館の雰囲気...
先月末の、KATO 10-1625 京急電鉄230形 大師線 4両セット度納入からようやく、、、ASSYパーツで3両ほど追加して、海水浴特急6両編成を再現してみました。いやぁ~この旧型車両の、堂々の6両編成が!!たまりませ...
エスプレッソに近い色(?)の電車。1979年12月撮影浜川崎1988年7月撮影大川佐久間レールパークもうこの色も過去のものになろうとしています。鉄道車輌ガイドVOL.21 クモハ12とクモニ13 (NEKO MOOK)Amazon(アマ...
昨日(4月15日)の読売新聞夕刊に、「道の下から市電の軌跡…京都で半世紀前に廃線、鉄道ファン注目」という記事が掲載されていました。記事によると、4月7日夜、京都市中京区の阪急大宮駅に近い市道の工事現場で、...
シンカリオンZのアレについて検証してみる。横川駅に到着する211系。種別幕のLED、シングルアームパンタグラフ等、現在の高崎ローカルで使用されている姿を可能な限りに再現されている。屋根周りは非常にリアルに...
なんとD51452号機は関西線で活動した蒸気機関車でした
鉄道ルームと鉄道博物館で鉄旅!最高な鉄旅プランを見つけてしまった…京都鉄道博物館の入館券もついた宿泊プラン…『鉄道ルーム+鉄道博物館で列車を満喫!朝食付きプラン』いきたい〜〜!!!ザ ロイヤルパーク...
小湊鉄道キハ40形の定期列車投入を前に、急行「さと山」号が4月23日・24日に運転。
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
京王9000系のデビュー20周年を記念して、4月26日からヘッドマークを掲出。記念乗車券の発売も
JR東日本が、6月27日に「えきねっと」をリニューアル。UI一新のほか、QRコードでのきっぷ受取が可能に。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。
このページで表示している、博物館に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。