博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全7679件
大宮駅で佇む185系の編成 波動用として東大宮操への回送待ちでしょうか?鉄道博物館への入線でしょうか?はたまた長野への廃回でしょうか?詳細は不明です。
日本国営放送をぶっ壊す!などと破壊予告されているテレビ局の政見放送を見ておりますが、カメラ目線でしっかり意見を言うモノやずっと下を向いて原稿を見ているモノなど、色々な候補者がいるなと感じた さくら ...
今日は7月6日。で、ED76「ナナロクの日」と致したいな~と思う次第。(^_^;)じゃー、ED76の画像は?とくれば、やっぱり1号機でしょっ!(^_-)-☆鹿児島本線原田駅で出発を待つ貨物。この列車には門司機関区のED76が...
さて、楽しい時を過ごした後、ママ鉄さんもおススメされていたこちらへ〜青函トンネル記念館!!この旅の前に、「海峡」という映画を観ました!!ご縁とはそういうものなんですかねどこかで繋がるんですよね〜高...
スマイル党 マック赤坂 総裁の後継者・・・込山 ひろし氏の政見放送を見ておりましたが、まだ、本家には及ばないと感じた さくら でございます・・・まだ、恥じらいが残っているようで。。。m((_ _))m さて、念...
こんばんはにっけです今日の行程です東京駅と江戸城跡東京地下鉄博物館鎌ケ谷大仏千葉城最後に千葉駅でトラブルで電車が止まった〜今日はデジカメで画像いっぱい撮れました
SN総合車両所です。国鉄民営化から35年が経ち確実に数を減らしつつある国鉄形車両はどの車両も撮影や乗車が急務になっていますが、私が少し前から注目していた車両の1つにJR四国のキロ47系「伊予灘ものがたり」...
芸能人の結婚・・・前にも書きましたが、妊娠の有無についてまでは、正直、どうでもイイ話、余計なお世話だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、6月終盤の話になりますが、鉄道好きの先輩方に連れ...
国鉄 8620形 蒸気機関車 ~KATOさん「SL人吉」製品化 は 鬼滅狙い?~今年で誕生からジャスト100年を迎える JR九州さんで活躍する 動態保存車 8620形58654号機。そんなおめでたい機関車が、KATOさんからピンポイ...
青梅で見つけた「此処に駅ありき」と書かれた石碑。 台座には「中武馬車鉄道森下駅跡」とあります。帰ってからWikipedia調べてみました。 1901年から1917年まで、入間川(現狭山市駅)から青梅の間を結んで...
2018年GWの北海道旅、まとめです。2018.04.28(00日目)GW北海道周遊長い旅の始まり2018.04.29(01日目)GW北海道周遊東滝川駅(前編)GW北海道周遊東滝川駅(後編)GW北海道周遊芦別駅(前編)GW北海道周遊芦別...
先日、大宮の鉄道博物館へ足を運ぶ機会がありました。ここを訪れたのは13年ぶりで、あの頃はただ雑多に車両を並べただけというイメージが強かったのですが、再訪してもやはり当時と同じようにやる気のない展示と...
先日、大宮の鉄道博物館へ足を運ぶ機会がありました。ここを訪れたのは13年ぶりで、あの頃はただ雑多に車両を並べただけというイメージが強かったのですが、再訪してもやはり当時と同じようにやる気のない展示と...
2022年7月1日より、若桜鉄道WT3300形WT3301「隼ラッピング列車」が、京都鉄道博物館にて展示されています。。京都鉄道博物館本館1F「車両のしくみ/車両工場」エリアに7月1日~15日で、 扇形車庫エリアに7月16日~...
北海道最南端 松前町の旅~ chiyoのブログ0526月に、北海道松前町に行ってきました。松前町は北海道本土最南端の白神岬があり、島を含めても小島(渡島小島)がある北海道最南端の町です。北海道本土最西端は、せ...
北陸本線旧線を敦賀駅から福井方面へ向かっています。今回はこの山越え路線の要衝となっていた信号場から。前回通り抜けた山中トンネル。苔むしたレンガが素敵です。ポータルの上部が破損しているように見えます...
「 東武,「ラバーキーホルダーセット」2種類を発売 」by railf.jp7日に発売されるラバーキーホルダーはDRCカラーの100系と1720系のセットや1800系カラーの200型と1800系のセットで駅ナカショップや東武マーケ...
昨日の続きで1/87,12mmスケールで作ったペーパークラフトB20です。7100形と同様に2020年7月に作ったものです。塗装まで仕上げたのはこのB20だけですが、もうちょっと上手に作らなあかんよなあ… と今思う次第。C62...
実家から、懐かしいアルバムが出てきました。家族で大阪万博に出向いた時の写真です。ワタクシは小さかったので、記憶はイマイチですけれど、、、部分的には鮮明に覚えていたりもするんです。太陽の塔、、確かに...
JR西日本「500系」新幹線、なぜ今も圧倒的人気なのか!スピードとスマートさを追求した斬新デザイン性能発車から4分程度で300 km/hに達することが可能な加速力があり、また曲線や駅通過時の減速から素早く加速するこ...
7月4日に営業運転を終了した、大阪メトロ御堂筋線の10系。その歴史を振り返ります。
JR東日本の「どこかにビューーン!」。4つの候補から行先がランダムで決定される特典きっぷ。
鉄道を美しく表現するイメージ写真。鉄道写真家の助川康史さんが、鉄道イメージ写真の撮り方を解説します。
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
いよいよ夏到来。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、博物館に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。